• ALL
  • 入試
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • その他
  • 高校サイテック部 情報工学班「Edge」FM滋賀の「style!」に出演

    2024.08.21

    クラブサイエンス

    高校サイテック部 情報工学班「Edge」FM滋賀の「style!」に出演

     8月21日(水)、情報工学班の「Edge」チームの渡邊さんと中川さんが、FM滋賀の「style!」に、8:30から約15分間、出演しました。  彼らは、7月にオランダ・アイントホーフェンで開催された「RoboCup 2024 世界大会」で見事に優勝した経験を中心に語り、サッカーロボットに対する情熱や今後の目標について...

  • 高校SSH 令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会

    2024.08.21

    サイエンス探究

    高校SSH 令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会

     8月7日(水)、8日(木)神戸国際展示場にて「令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」が開催されました。全国のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)を代表する数千名の生徒が一堂に会し、斬新な研究を発表し合い、意見交換を行う場となりました。  本校からは、高校3年GLsコースの藤井理乃さん、松岡佑季さ...

  • 高校サイテック部  守山市ほほえみセンター夏休み企画「おもしろ科学実験教室」開催

    2024.08.19

    クラブサイエンス

    高校サイテック部 守山市ほほえみセンター夏休み企画「おもしろ科学実験教室」開催

     8月8日(木)、守山市のほほえみセンターで開催された夏休み企画「おもしろ科学実験教室」にて、高校サイテック部が地域の小学生24名を対象に実験ショーを披露してきました。  オープニングでは、「サイリウム作成(蛍光色の発光実験)」で想像以上の発光に、子どもたちからは歓声が上がりました。また、実験ショーの最後の「バスボール...

  • 高校サイテック部 情報工学班「Edge」 RoboCup2024世界大会の優勝を守山市長に報告

    2024.08.19

    クラブサイエンス

    高校サイテック部 情報工学班「Edge」 RoboCup2024世界大会の優勝を守山...

     7月17日から21日にかけて、オランダのアイントホーフェンで開催された「RoboCup 2024世界大会」において、立命館守山高校のサイテック部情報工学班に所属する高校2年生チーム「Edge」が、見事に優勝を果たしました。大会には、3月に行われた「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2024 名古屋大会」で優勝し、世...

  • 田辺記子教諭がエフエム京都/α-STATION「ONE FINE DAY」に出演

    2024.08.08

    その他探究

    田辺記子教諭がエフエム京都/α-STATION「ONE FINE DAY」に出演

    7月から9月の月1回、田辺記子教諭がエフエム京都/α-STATIONのお昼のワイド番組「ONE FINE DAY」に出演します。番組コーナータイトルは「My Discovery Project」です。このコーナーでは、「総合的な探究の時間」の活動などを紹介し、“次世代を担う若いアイデア“ を必要とする社会・企業とのネッ...

  • 高3 サイエンスAP「生命科学部レクチャー」を受講

    2024.07.29

    サイエンス探究

    高3 サイエンスAP「生命科学部レクチャー」を受講

     6月22日(木)に、BKCスポーツ健康科学部と高校3年探究科目のサイエンスAPⅠ授業との連携で、インテグレーションコア1階にあるスポーツパフォーマンス測定室と、3階にあるスポーツ健康指導教室にて、各施設に設置されている高性能の計測機器を用いて、レクチャーと生徒の筋力パフォーマンスの測定をしていただきました。  スポー...

  • 「第7回滋賀ジュニアリサーチグラント」授与式で所信表明発表

    2024.07.23

    サイエンス探究

    「第7回滋賀ジュニアリサーチグラント」授与式で所信表明発表

    7月20日(土)、草津市立市民総合交流センターで開催された「第7回滋賀ジュニアリサーチグラント」授与式において、高校3年GLsコースの三浦和穂さんが、探究テーマ「ビタミンKの食品からの除去」で今後の6か月の探究活動目標を発表しました。 このグラントは、サイエンスとテクノロジーをベースとした次世代の産業創出の人材育成を目...

  • 高3サイエンスAP課題研究「所信表明ポスター発表会」

    2024.06.26

    サイエンス探究

    高3サイエンスAP課題研究「所信表明ポスター発表会」

    GLsコースの3年8組では、SAP IIという授業で、生徒たちが個人またはチームを組み、年間を通して探究テーマに取り組み、最終的には論文制作や発表を行います。 6月6日の授業では、今年度の研究テーマや研究の方向性について「所信表明」と題して、BKCの大学の先生方や卒業生をお招きし、ポスター発表を行いました。 この日は、...

  • 高3 BKCでのサイエンスAP  「理工学部・AIOLでのミニレクチャー」を実施

    2024.06.24

    サイエンス探究

    高3 BKCでのサイエンスAP 「理工学部・AIOLでのミニレクチャー」を実施

    高校3年生GLsコース(理系41名)を対象としたサイエンスAPI・II授業は、本校の中高大院連携を担う特色ある講座の一つです。 サイエンスAPIでは、主に理系学部の多い立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)の大学施設を見学し、さらに5学部(理工、情報理工、生命科学、薬学、スポーツ健康科学)の研究室と生徒が直接連携...

  • 高3サイエンスAP 理工学部ミニレクチャー「かたちの物理学」

    2024.06.18

    サイエンス探究

    高3サイエンスAP 理工学部ミニレクチャー「かたちの物理学」

    今週のサイエンスAPでは、理工学部物理科学科の和田浩史教授から、身近な物理学の面白さとともに『収納と展開』についての講義を受けました。 和田教授は、最も身近な例として、2メートルに及ぶDNAが100万分の1に折りたたまれて細胞の核の中に納められている遺伝情報を挙げました。また、昆虫の羽や草花のつぼみが効率よく収納されて...

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 8
  • »