-
高校 英語学習プログラムにおいて受賞
高校1年生の畠麻理奈さんが、英語学習プログラムDisney’s World of English(DWE)の卒業課題において、スカラシップB賞を受賞しました。 畠さんは生後11か月でこのプログラムを始め、去年、すべての課題を提出して卒業。その卒業課題が優秀と認められ、スカラシップ賞の受賞となりました。今年3月にディズ...
-
中高吹奏楽部 第47回滋賀県アンサンブルコンテスト(県大会)・・・
中学校の部 1月19日(土)クラリネット4重奏『クラウナリー フォー クラリネッツ』(H.スタルパス 作曲)金賞受賞高校の部 1月20日(日)打楽器6重奏『打楽器6重奏のための バリ島からの幻想曲 ‘84』(伊藤康英 作曲)金賞受賞中学の部ではクラリネット4名、高校の部では打楽器6名が本校を代表してアンサンブルコンテス...
-
高校 PFJ 彦根朝市に出店しました
1月20日(日)、私達ボランティアグループのPray for Japan Project(以下PFJ)は、去年に続き彦根で月に1回開かれる朝市に出店しました。 東北から直接取り寄せたミンククジラの缶詰や、手作りの商品(アクセサリー等)を販売しました。 天気に恵まれず雨の中開催されることとなった今年初の朝市でしたが、去...
-
高3 ポーランド日本語教師インターンシッププログラムの第1期・・・
1月21日、関西国際空港より高校3年生グローバルクラスの神田真優さん、東山真子さんの2名がポーランドに向けて出発し、本日22日に無事に現地のクラクフ空港に到着しました。日本語教師のアシスタントとして2か月間クラクフのポーランド・サンスター日本語学校でインターンシッププログラムに取り組みます。 これまでに本校への留学生...
-
中2 菊地紗加さん MUFGジュニアテニストーナメント201・・・
1月20日(日)長浜ドームにて「MUFGジュニアテニストーナメント2019 滋賀県大会」があり、中学2年生の菊地紗加さんが見事優勝しました。 4回戦まで難なく勝ち上がった菊地さんでしたが、準決勝では6-3、6-7、6-4と3時間半に渡る熱戦を繰り広げ、ついに中学2年生ながら18才以下の部での優勝を勝ち取りました。 冬...
-
立命館守山高等学校 × Life is Tech ! 北欧の・・・
~IT・プログラミングを通した「創造する力」と「つくる技術」の修得をめざして~ 立命館守山高等学校(滋賀県守山市、校長:寺田佳司)の2年生40名は、本年3月、日本の高校生としては初めて(※)、フィンランドのオウルでIoTやゲームプログラミングを学ぶ海外研修に参加します。今回、現地でのワークショップに備えて、中学生・高校...
-
中高 トビタテ留学JAPANサポート企画「トビタテ先輩座談会・・・
1月16日放課後、講義室にてトビタテ留学JAPANサポート企画「トビタテ先輩座談会」を実施しました。中学3年生7名、高校1年生~2年生7名の合計14名が参加しました。 高校3年生のトビタテ生先輩(3期生・アカデミックショート・台湾留学)である荒川朱暖さんからトビタテの制度についての説明、留学体験談、アドバイスを話して...
-
中3 ディベート大会
1月18日金曜日に、中学3年生はディベート大会を開催しました。客観的に事象を捉える力、筋道を立てて考える力・必要な情報を収集する力、自分の主張を相手に分かりやすく伝える力を養うことを目的に、年末から年始にかけ国語と社会の授業でディベートに取り組みはじめました。本日はその集大成として、1限から3限にかけクラス対抗戦を行...
-
高3 FSC センター試験壮行会を行いました
1月17日、高3FSCはセンター試験に向けての壮行会を行いました。授業を担当された先生方から励ましの言葉をいただき、生徒たちは自分の進路を実現する気持ちがさらに燃え上がったことと思います。 未来を切り拓くための最後の一歩を踏み出した生徒たちの健闘を祈ります。いってらっしゃい。
-
高校 生徒総会を行いました
1月15日(火)7時間目、生徒一人ひとりが生徒会活動の担い手であるという自覚を持つことを目標に、生徒総会が行われました。2018年度の生徒会活動方針の総括をふまえ、各委員長と各クラスとの間で質疑応答が交わされました。また、前生徒会長 那須馨華さんからは、生徒会三役の活動の成果として、立守ポストに投稿された「生徒の声」が...