• ALL
  • 入試
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • その他
  • 高2,3 アドバンスト理系クラス ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「次世代へのメッセージ」(読売新聞社主催)へ参加

    2019.04.10

    サイエンス

    高2,3 アドバンスト理系クラス ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「次世代へのメッセ...

     京都市左京区のロームシアター京都で開かれた「先端医学が拓(ひら)く未来」をテーマに、本庶佑先生(京都大学特別教授:2018年、生理学・医学賞)と山中伸弥先生(京都大学iPS細胞研究所長:2012年、同賞)のお二人のご講演に、4月8日、本校高校2,3年生65名が参加しました。先生方からは、高校や大学時代に学問研究するう...

  • 第18回日本再生医療学会総会「中高生のためのセッション – アドバンストコース」で銅賞を受賞

    2019.04.10

    サイエンス

    第18回日本再生医療学会総会「中高生のためのセッション – アドバンスト...

     本校中学生2名と高校生2名が、3月22日、第18回日本再生医療学会総会「中高生のためのセッション - アドバンストコース」へ参加しました。結果は銅賞でしたが、本格的な学会への参加ということで、研究者を前にした発表は大変な緊張感がありましたが、とても良い経験になりました。 今後とも彼らの学びを発信する場としても、学会の...

  • 高校 アドバンスト理系クラス 課題研究事前研修へ参加

    2019.03.20

    サイエンス

    高校 アドバンスト理系クラス 課題研究事前研修へ参加

     立命館大学理工学部、生命科学部の協力の...

  • 高校 アドバンスト理系クラス 課題研究事前研修へ参加

    2019.03.20

    サイエンス

    高校 アドバンスト理系クラス 課題研究事前研修へ参加

     立命館大学理工学部、生命科学部の協力のもと、アドバンスト理系クラスへ進学するクラスの生徒が、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)で事前研修を行いました。 午前中は生命科学部に訪問し、各学科の先生方より「テーマを探すうえで大切にしてほしいこと」の講義や「教員・TAさんとの座談会」を実施しました。生徒からも質問が...

  • 中学Sci-Tech部 滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会

    2019.03.19

    サイエンス

    中学Sci-Tech部 滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会

     3/16(土)コラボしがで開催された滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会に、中学Sci-tech部野洲川班が参加しました。 出場チーム8チーム中6チームが高校生、かつ発表のトップバッターという厳しい条件にも関わらず、部員5人が一丸となって一生懸命プレゼンしていました。残念ながら目標としていた企業賞は逃してしまいまし...

  • 中高Sci-Tech部 第2回びわはく学生ミーティングへの参加

    2019.03.18

    サイエンス

    中高Sci-Tech部 第2回びわはく学生ミーティングへの参加

     3月17日、琵琶湖博物館環境学習センター主...

  • 中高Sci-Tech部 第2回びわはく学生ミーティングへの参加

    2019.03.18

    サイエンス

    中高Sci-Tech部 第2回びわはく学生ミーティングへの参加

     3月17日、琵琶湖博物館環境学習センター主催で「第2回びわはく学生ミーティングへの参加~中高生の地域に根ざした研究を持続可能な未来につなげよう~」に中高Sci-Tech部が参加してきました。 中高生・大学・社会人などさまざまな団体から発表があり、その後のディスカッションでは、持続可能な取り組みにするにはどうするべきか...

  • 高1 「ドローンを飛ばそう」~理工が拓くドローン技術~ へ参加

    2019.03.18

    サイエンス

    高1 「ドローンを飛ばそう」~理工が拓くドローン技術~ へ参加

     立命館大学理工学部の主催で、立命館附属...

  • 高1 「ドローンを飛ばそう」~理工が拓くドローン技術~ へ参加

    2019.03.18

    サイエンス

    高1 「ドローンを飛ばそう」~理工が拓くドローン技術~ へ参加

     立命館大学理工学部の主催で、立命館附属校生対象に「ドローンを飛ばそう ~理工が拓くドローン技術~」を実施しました。昨年に引き続き2回目の実施で、本校からは高校1年生、5名の生徒が参加しました。 学部の説明から始まり、その後、電子情報工学科、電気電子工学科、ロボティクス学科の3学科から3つのテーマの実習をおこないました...

  • 高校 SAP・英語プレゼン大会・SSH成果発表会を実施しました

    2019.02.12

    サイエンス

    高校 SAP・英語プレゼン大会・SSH成果発表会を実施しました

    SAP(Science & Academic Presentation)、英語プレゼン大会、SSH成果...

  • «
  • 1
  • …
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • …
  • 32
  • »