-
高校 ユニセフ外貨募金を行いました
海外研修等で余った外国コインを有志生徒が集め、日本ユニセフ協会へ寄付しました。 ユニセフ協会では、旅行や出張で残った外国通貨を世界の子どもたちのために役立てようと「外国コイン募金」を行っています。外国コインは日本で両替することができないため、日本に持ち帰ってきたものを無駄なく募金として活用することができます。 集計の...
-
高校 生徒企画の子ども食堂 守山市民新聞に掲載
4月14日(日)発行の守山市民新聞に、昨年度行われた「第1回ドリカムチャレンジプランコンテスト」で西園寺賞(最優秀賞)を受賞した生徒たちの活動が紹介されました。 「ドリカムチャレンジプランコンテスト」は、本校主催のコンテストで、生徒主体のプロジェクト活動をプレゼンし、優勝したチームに学校が支援を行うものです。 昨年度の...
-
高1 グローバル(GL)コースAPUオリエンテーションキャンプ2日目
2日目も晴天に恵まれました。プログラムの会場で2日目が開始されて間も無く、サプライズで出口学長が登場!「APUは若者の国連です」とAPUについて話され、本校生徒たちへの激励の言葉を頂きました。「グローバル人材とは何か」「APUの名前の由来は」など本校生徒からの質問にも、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。 本日のプロ...
-
高1 グローバル(GL)コースAPUオリエンテーションキャンプ1日目
高校1年生のグローバルコースが今年度よりスタートしています。入学間もない生徒のグローバル人材として学ぶためのマインドセットを行うため、立命館アジア太平洋大学でのオリエンテーションキャンプを実施しました。 まず初めにグループに分かれ、良いディスカッションをする方法をみんなで考えるミッションが与えられました。相槌や意見が...
-
スカラーアスリート講演会
4月17日(水)放課後に「スカラーアスリート講演会」を開催しました。講師にスタンフォード大学出身でWNBAでも活躍されていた、ジャネット・マブンガさんを招き『文武両道』についてご講演いただきました。「情熱を持って取り組めるものを見つけること」「ゴール設定をしっかりすること」「時間の管理をすること」「スケジュールの管理...
-
高1 グローバルコースAPUオリエンテーションキャンプ決起集会
4月16日(火)の6時間目のLHRの時間に、高1のグローバルコース APUオリエンテーションキャンプ決起集会が行われました。今週末の19日よりAPUを舞台に、グローバルコースの生徒81名が3泊4日の研修に臨む前に、もう一度キャンプの目的を再認識し、充実したキャンプになるよう、各クラスのホームルーム委員からこのキャンプ...
-
観光経済新聞に本校の国際教育の取り組みが紹介されました
4月6日(土)の週刊観光経済新聞に本校の国際教育の取り組みが紹介されました。海外からの訪日教育旅行の受け入れによる国際交流を進める高等学校として掲載されています。今年度も多くの学校訪問の受け入れを予定しています。観光経済新聞 2019年4月6日発行観光経済新聞 2019.04.6 第2980号 掲載無断で転載することを...
-
高2 海外研修ハワイ交流校より作品が届きました
先日実施した高校2年生海外研修ハワイコースで現地の交流校であるカラニ高校の生徒たちがサプライズで作成してくれた作品が届きました。本校との交流最終日に披露をしてくれたもので、本校生徒との思い出の品です。今後も生徒間で交流を深めてくれることを願います。
-
高3 海外プログラム参加生徒卒業式
3月27日、海外プログラムから帰国した3名の高校3年生の卒業式がコミュニティサービスセンターにて行われました。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学の留学プログラムや、ポーランド・日本語教師インターンシッププログラムに参加をした生徒たちに、校長から式辞および今後の人生に向けての励ましの言葉が送られました。
-
中高美術部 共同制作していた国際交流壁画が完成しパキスタンから日本に到着!
2018年度美術部は、パキスタンModernage Public S & C (Girls)と国際交流壁画の共同制作をしていました。 多様な文化背景を持つ同世代と共同して、地域と世界を関連付けながら共通の課題を発見し、「多様な他者と対話的・協働的に解決する力」「新しい価値を生み出す力」「未来を創る力」を育てるために、...