-
「平和を願う子どもピースメッセージ絵画コンクール」ハート賞受賞!
滋賀県平和祈念館では、次世代を担う子どもたちが、戦争と平和をテーマにした絵を描くことにより、戦争の悲惨さや平和の尊さを考えるきっかけとするととも に、子どもたちが描く絵画を通して、広く県民に平和への想いを伝えることを目的として「平和を願う子どもピースメッセージ絵画コンクール」が実施されています。463点の作品の中から...
-
高校 「総長ピッチチャレンジ」に参加しました
11月3日(日)、立命館大学朱雀キャンパスで開催された「総長ピッチチャレンジ」に、ユネスコ委員会の生徒が参加しました。 学校法人立命館に設置された立命館SDGs推進本部では、この度、RIMIX(※1)が立ち上がりました。このRIMIXの取り組みの一環として開催されているのが、総長ピッチチャレンジです。これは、生徒や学生...
-
高校 ユネスコ委員会×サイテック部 SDGs表現論を聴講しました
11月1日(金)、立命館大学衣笠キャンパスでユネスコ委員会とサイテック部の生徒が、「SDGs表現論」という大学の授業を聴講しました。SDGs表現論とは、2019 年度新たに開講された教養科目です。この授業では、学生が受講後も継続・発展していくようなマイプロジェクトを立ち上げることを目標としています。 ユネスコ委員会と...
-
高校吹奏楽部『第39回竜王町文化祭オープニングイベント』 中・高吹奏楽部『秋のあおぞ...
11月2日(土)秋晴れの下、高校吹奏楽部は午前中、「第39回竜王町文化祭のオープニングイベント」の依頼を受け、会場となった竜王公民館前にて数々の曲を披露。最後は町の方々からのアンコールに応え「勇気100%」を演奏し、皆さんに大変喜んでいただきました。 午後からは、矢橋帰帆島公園(草津市)に移動し、中・高吹奏楽部が『秋...
-
中2 国際理解講座を実施しました
中学2年生は現在1月に実施する沖縄平和研修に向けての事前学習を行っています。その一環として、10月31日(木)本校メディアホールにて、公益財団法人滋賀県国際協会の大森容子様にお越しいただき、「滋賀の多文化共生」についてお話していただきました。 滋賀県には多くの外国人の方が住んでいますが、彼らが「なぜ日本を選んでくるの...
-
高校美術部 全国大会出場決定!
第40回滋賀県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門が滋賀県立文化産業交流会館にて10月29日~31日に開催され、油絵・デザイン・立体など約450点の作品が展示されました。本校も4月より手掛けてきた自分たちの作品を展示し、作品交流会では自分の意見を発表したり、他校の生徒と意見交流するなど表現やテーマについて議論しました。...
-
第40回滋賀県総文祭文芸コンクール俳句部門第一位を受賞しました
第40回滋賀県総文祭文芸コンクール俳句部門において髙井惣太君が第一位を受賞しました。11月1日(金)立命館守山中学校・高等学校のメディアホールを会場に、第40回滋賀県総文祭文芸部門が開催され、文芸コンクールの俳句部門において、高校2年生の髙井惣太君が第一位を受賞しました。
-
中1 琵琶湖学習を行いました
10/31(木)中学1年生が琵琶湖博物館を訪問しました。今回、1学期に次いで2度目の訪問になりました。11/16(土)のICT公開授業での発表に向けて、生徒たちは夏休みの理科の自由研究で各自取り組んだテーマをもとにグループをつくり、調べ学習や発表準備を行ってきました。今回の訪問は文献等では分からないことを見たり、聞い...
-
中学 滋賀県学生科学賞県展で県教育長賞(最優秀賞)受賞、優秀賞1名、佳作2名も同時受...
第63回滋賀県学生科学賞県展に、本校中学2年生の馬場拓海さんが県教育長賞(最優秀賞)に選ばれました。 本校では、夏休みの宿題として出される理科の課題研究を滋賀県学生科学賞に応募しています。 馬場さんのテーマは「ハスの秘密を探る」で、身近に起こった出来事から興味を持ち、熱心に研究し、審査員の評価も非常に高かったものです。...
-
高校 生徒会執行部 あしなが学生募金活動
10月26日(土)守山駅で14時から2時間、あしなが学生募金の活動に参加しました。生徒12名は守山駅で声を出して、募金の協力要請を行いました。 あしなが学生募金は49年の歴史を持つ遺児支援の募金運動です。毎年春と秋に4日間、全国200か所で実施し、年間約2億5千万円の寄付が集まります。 交通遺児支援から始まったこの運...