-
高2 海外研修オウル(フィンランド)コースの様子がフィンランドの経済新聞Kauppa...
3月11日月曜日発行のフィンランドの経済新聞「Kauppalehti」に高2海外研修オウル(フィンランド)コースの様子が掲載されました。Kauppalehti_2019_March11_News articleKauppalehti_2019_March11_News article 日本語訳
-
中3 New Zealand School Trip
2月27日(水)から3月13日(水)までの15日間にわたって中学校3年生はニュージランド研修に行ってきました。中高一貫校にしかできないこの時期に、受け入れする現地校にとっても、季節も、すべてが最高のこの時期に変更しての実施になりました。 現地では、生徒たちは8校の現地校に分かれます。午前中はESOL(English...
-
高2 AMC海外研修現地レポート④ シカゴ・シアトル・ボストンコース
今回はアメリカでのインターンシップおよび企業からのミッションに対してのプレゼンテーションを行っているシカゴコース、シアトルコース、そしてアントレプレナーシップを学ぶボストンコースの取り組みをご紹介します。シアトルコースでは現地にあるMicrosoftやボーイング社などの企業見学を行いながら、企業から出された課題を解決す...
-
高2 AMC海外研修現地レポート③ タスマニア・アボッツフォードコース
現地でのプログラムもいよいよ終盤を迎え、帰路に就くコースも出てきました。世界4か国、7コースに分かれての海外研修です。今回はスーパーサイエンスハイスクール事業第1期から長く訪れているタスマニア、及び海外研修開始当初より訪れているカナダのアボッツフォードの取り組みをご紹介します。タスマニアコースでは今年度より島の北部の空...
-
中3 朝日新聞「声」に掲載
3月9日(土)朝日新聞朝刊(全国版)「声~若い世代」に、中学3年生の坪田涼香さんとペ・ハンデくんの投稿が掲載されました。 今年度の掲載は19回目となり、10期生のNIEの取り組みとして通算47回となりました。また、坪田さんは3回目の掲載、ペ・ハンデくんは初めての掲載で合計34人目の掲載となりました。 2人とも「私と政治...
-
中1 京都新聞「声~若いこだま」に掲載
2月27日(水)の京都新聞朝刊「声~若いこだま」の欄に、中学1年生の岡村陽佑さんと藤田聖理さんの投稿が掲載されました。12期生のNIEの取り組みとして、18人目、19人目の掲載となります。 今回は初めての投稿ということもあり、特にテーマは設けず、普段考えていることや興味を持っていることなどについて書きました。 岡村さ...
-
高2 AMC海外研修現地レポート②フィンランドコース 成果発表会に向けて活動中
立命館守山高校の高校2年生の海外研修オウルコースは、日本の高校生として初めてオウルにあるCODE SCHOOL Finlandで、プログラミングを中心とした研修を現地の高校生とともに3月4日から3月8日までの5日間の日程で行っています。 オウルに到着後、NOKIAを訪問し、製造している携帯電話の5G設備のレクチャー...
-
高2 AMC海外研修現地レポート① 新コース「オウル・ハワイ編」
高校2年生は、3月2日から7コース全てが日本を出発し、無事に現地に着いて研修をスタートしています。 各コースの現地レポートを随時お伝えします。今回は全コースの写真紹介および今年度からの新コースであるフィンランドのオウルコースおよびハワイコースのレポートです。《シカゴコース》 《アボッツフォードコース》 《ボストン...
-
立命館守山中学校キャンパス見学会を開催しました
3月2日(土)午前9:30より、小学4・5年生を対象とした、40組限定の「中学校キャンパス見学会」を行いました。例年この時期は本校でのイベントを実施していませんが、2020年度の入試に向けて、早い段階で本校を受験生・保護者に見ていただきたいという思いから開催いたしました。春を感じさせるさわやかな空の下、多くの方々にご参...
-
高2AMC 海外研修 結団式が行われました
最後の事前学習が2月27日に行われ、各コースでのしおりの読み合わせが行われました。また最終のプレゼンテーション準備や交流準備、また再度コース内で個人目標の共有などを行い、研修に向けてのモチベーションが高まりました。 28日に行われた結団式では、例年は各コース代表による決意表明だったものを、各コースのこれまでの学びの内...