-
中1 進路説明会を行いました
11/24(金)、中学1年生を対象に進路説明会を行いました。 キャリア部からの説明と高校各コースの説明を受け、中学卒業後の進路について考えました。全体を通し、生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。説明会後も、「高校は○○コースがいいな~」と友達同士で語り合う様子が見られ、自分自身の将来を考えるきっかけ...
-
高校将棋部 近畿高等学校総合文化祭 男子団体戦優勝
11月18日(土)、19(日)に、第43回近畿高等学校総合文化祭・将棋部門の大会が、三重県の津センターパレスホールで行われ、本校から男子個人戦に1名、女子個人戦に1名、男子団体戦1チームが滋賀県の代表として出場しました。 男子個人戦(S級)に出場したのは、福井秀基さん(2年)、女子個人戦(S級)に出場したのは、北條...
-
日中高校生対話協働プログラム2023 神戸元町ツアーに参加しました
「日中高校生協働プログラム2023」 このプログラムは、コロナ前に本校で受け入れを行ってきた国際交流基金・中国高校生訪日プログラムのご縁から、同基金が両国青少年層に連帯や協力の意識を醸成することを目的として実施開始した高校生対話・協働プログラムに2021年度より継続して参加しているものです。これまでに26名の高校生が参...
-
中高 避難訓練を行いました
11月24日(金)の6時間目終わりから7時間目にかけてに、地震を想定した避難訓練を実施しました。 今回は、中高別の場所に避難し、避難経路の確認に加え、安否確認の方法や手順、教職員の対応なども併せて確認することができました。 火災とは違い、巨大地震による大規模災害時には、消防署も警察も自衛隊もすぐには助けに来てくれないた...
-
高3 国際協力の授業で「献血セミナー」を受けました
高校3年生文系の必修科目で学校設定科目「国際協力」の授業において、滋賀県赤十字血液センターの方にお越しいただき、献血セミナーを受けました。 前半部では、赤十字血液センターの方に講義をしていただき、献血に関する理解を深めました。少子高齢化に伴って若年層の献血が減少していること、血液は人工的に作れないこと、献血は16歳...
-
中3 異文化交流会を行いました
11月22日の5.6時間目に2月に控えている中学校3年生海外研修の事前学習として、異文化交流会を行いました。京都・大阪・滋賀の3つのキャンパスから、立命館大学在籍の国際学生に来ていただき、楽しい交流のひと時を過ごすことができました。 生徒は交流会が始まる前から興味津々。緊張の様子も見受けられましたが、自分たちが伝え...
-
中学アメフト部 第10回日本中学生アメリカンフットボール選手権決勝トーナメント2回戦...
11月19日(日)、平和堂HATOスタジアムにおいて、第10回日本中学生アメリカンフットボール選手権予選が行われました。 関西学院中学部との試合は1Qにタッチダウンを1本獲られましたが、4Qにタッチダウンを獲得し、7対6で勝利しました。「絶対に勝つ!」と最後まで諦めず、メンバー一丸となり勝利できました。秋の日本一に...
-
高校 Tokyo Campus Tour(東京研修)を実施しました
11月8日(水)から11月10日(金)、高校FTコース1年生の研修行事「Tokyo Campus Tour(東京研修)」を実施しました。 1日目は東京大学の定量生命研究所で最先端の脳神経科学やエピジェネティクスの内容について講義を受け、研究者の方々と交流しました。その後、東進ハイスクールで近年の入試情勢を学び、実際に東...
-
高校陸上部 2023近畿高校駅伝大会出場が決定しました
11月5日(日)に開催されました滋賀県高校駅伝競走大会にて、女子チームが4位に入賞することができました。11月とは思えない20℃の気温を超える中選手たちは襷を繋ぎ近畿駅伝への切符を勝ち取ることができました。 女子チームは3年連続近畿大会出場となります。近畿駅伝大会は11月26日(日)に兵庫県南あわじ市(淡路島)にて開催...
-
高校 JENESYS(対日理解促進交流プログラム)高校生訪韓団に参加しました
公益財団法人日韓文化交流基金、韓国国立国際教育院の実施する対日理解促進交流プログラムに、11月5日から7日間の日程で日本全国から選抜された高校生等55名と本校からの15名の高校生が参加しました。高校訪問や各種視察等を行い、大変充実したプログラムで、生徒たちは多くの学びを得て帰国しました。成果発表会でも報告した各自が作...