-
高校 立命館FDシンポジウムに高3生が登壇しました
3月11日、立命館大学朱雀キャンパス(オンライン配信)にて、「ご存知ですか?新たな学びを経験した高校生 ~立命館守山高校の探究学習を例に~」と題したシンポジウムが開催されました。本学の学園関係者をはじめ、高校の探究活動に関心の高い学外の教育関係者などを対象に、高3グローバルAP受講生徒を中心した11名が、自身の探究活...
-
高2 体育祭が行われました
3月11日(金)高校2年体育祭を行いました。新型コロナウィルスのため、いろいろな行事が延期になっていました。体育祭も本来は6月に開催される予定でしたが、なんとか今回の開催に至ることができました。立守の体育祭は生徒が作る体育祭。すべて生徒の手作りで競技も自分たちで考えたオリジナル。ここに来るまで辛いこともたくさんありま...
-
高2FT 滋賀医科大学 第5回医療基礎セミナー(最終回)が行われました
2月21日(月)に、滋賀医科大学との連携講座「医療基礎セミナー」の最終回が本校において行われました。最終回は、上本伸二学長が「臓器移植について」というテーマで講義をしてくださいました。臓器移植の歴史から臓器移植と深い関わりがある免疫反応による拒絶反応、脳死移植と生体肝移植、そして実際の臓器移植の例から法律面、倫理面など...
-
高校 2021年度くじらの博物館研修
2022年3月6日から7日、「2021年度くじらの博物館研修」を実施しました。本研修では、和歌山県にある太地町立くじらの博物館とその周辺地域のフィールドワークを通じて、くじらの生態や進化だけでなく、捕鯨に関わる国際的、文化的な背景についても学びます。 当初は1月末に予定していましたが、新型コロナウイルス拡大の影響によ...
-
高校 Hybrid Academic Challenge 最終日
3月7日(月)今日はHAC最終日でした(シカゴコースはあと一日あります)。最初は受け身で受けていた授業でしたが、気づけば自分たちから積極的に動き最後には海外の人たちとも、とても仲良くなるほどまでコミュニケーションをとれていました。特に最後のお別れの時にはお互いに別れを惜しんでいたのが印象に残りました。英語はもちろんの...
-
高校 Hybrid Academic Challenge 4日目
3月4日(金) 4日目のHAC(Hybrid Academic Challenge Program)が行われました。残すところあと一日となりました。やることが意外と多かったり、思ったよりもしんどかった4日間。夜も自宅からみんなと打ち合わせを行っているグループがたくさんありました。明日は京都へ出かけるコースもあるようで...
-
高校 Hybrid Academic Challenge 3日目
3月3日(木) 今日はHAC(Hybrid Academic Challenge Program)3日目でした。今日でプログラムの半分以上が終わりました。 明日は各コースそれぞれのフィナーレに向けて発表の準備などに取り組みます。学習している内容も濃くなってきているので教室の雰囲気も楽しい→集中に移り変わり、生徒たちの...
-
総長メッセージ-ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について
-
高校 高校生ものづくり・ことづくりプランコンテスト2021 優秀賞受賞
高校生による「ものづくり」や「ことづくり」のアイデアを競う「高校生ものづくり・ことづくりプランコンテスト2021(主催:静岡理工科大学・浜松市)」において、高校3年の日野原颯さんが優秀賞(浜松いわた信用金庫賞)を受賞しました。日野原さんはグローバルAPの授業において、「英語を“使う”ことができる環境づくり~英語ディス...
-
高校 Hybrid Academic Challenge 2日目
3月2日(水)は、HAC(Hybrid Academic Challenge Program)の2日目でした。さすがにみんなも慣れた様子がうかがえた一日でした。海外の学生とゲームをしたり自分からプライベートのことを話してみたり、休み時間なのに話しかけてみたりと、楽しそうにしている姿が目立っていました。昨日の放課後は「...