• ALL
  • 入試
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • その他
  • 高大連携科目 サイエンスAPⅠ「大学0回生プロジェクト」始動!

    2023.11.08

    サイエンス探究

    高大連携科目 サイエンスAPⅠ「大学0回生プロジェクト」始動!

     「サイエンスAP Ⅰ」は、毎週木曜日にびわこ・くさつキャンパス(BKC)で授業展開する高大連携科目です。その1つの取り組みとして、11月2日より大学での学びを先行して体験する「大学0回生プロジェクト」が始動しました。この取り組みでは、約4週にわたってBKCにある理系学部の特別講座を受講します。  今年度は理工学部、情...

  • 高2日本史探究 甲賀忍者に忍術を学びました

    2023.10.31

    その他探究

    高2日本史探究 甲賀忍者に忍術を学びました

     今年度から開講された高2選択日本史探究の授業では、「身近な歴史を学ぶ」をテーマに「フォーカス」という時間を設けています。戦国時代(安土桃山時代)のフォーカスでは、滋賀県ゆかりの甲賀忍者について学ぶため、甲賀市地域おこし協力隊の嵩丸さんをお招きし、忍術について学びました。  授業の前半は、なぜ嵩丸さんが忍者になろうと思...

  • 高3GLs 琵琶湖漁業体験と真珠加工見学を実施しました

    2023.10.23

    サイエンス探究

    高3GLs 琵琶湖漁業体験と真珠加工見学を実施しました

     10月12日(木)、高校3年生GLs(グローバル理系)コースにおいて、玉津小津漁業協同組合の方々のご協力のもと、漁業体験と真珠加工見学を琵琶湖の赤野井湾周辺で実施しました。  漁業体験では、数名ずつ乗船して船頭さんの指揮の元、うなぎの罠の引き揚げと、仕掛けの網の引き揚げを体験しました。なんと、うなぎが1匹罠にかかって...

  • 高校サイエンスAP 課題研究「中間発表会」を行いました

    2023.10.05

    サイエンス探究

    高校サイエンスAP 課題研究「中間発表会」を行いました

     9月21日(木)に、立命館大学びわこ・くさつキャンパスのエポックホールにて、高校3年GLsコースの生徒による課題研究の中間発表会を実施しました。今年度は、立命館大学の理系5学部から各2名、合計10名の先生方を審査員としてお迎えしてのポスター発表会として開催しました。  課題研究は高校3年GLsコースの生徒39名が、1...

  • 高校SSH スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会

    2023.08.28

    サイエンス探究

    高校SSH スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会

    8月9日と10日、神戸国際展示場において「令和5年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」が開催されました。全国のSSH校の各校を代表する生徒、数千名が一堂に会しました。 本校からは、高校3年GLsコース亀田那智さん、木村優杜さん、辻尚希さんが代表して発表しました。彼らのチームは、「自然由来の植物繊維を用いた再...

  • 高校GL 一村一品マーケット関西空港の店舗実習に参加しました

    2023.08.21

    グローバル探究

    高校GL 一村一品マーケット関西空港の店舗実習に参加しました

     GLミッションの一環として5月から取り組んでいる「一村一品マーケットPR活動プロジェクト」。この活動の実践として、関西国際空港での店舗実習を行いました。  書類選考を経て、今回本プロジェクトに参加しているのは、2年生久保田梨水さん、1年生木田葵結さん、木村香恋さん、山瀬心遥さんの4名です。そもそも一村一品マーケットと...

  • 高校サイエンスAP 第6回滋賀ジュニアリサーチグラント授与式にて研究目標を発表しました

    2023.08.01

    サイエンス探究

    高校サイエンスAP 第6回滋賀ジュニアリサーチグラント授与式にて研究目標を発表しまし...

    7月29日(土)びわ湖大津プリンスホテルで開催された「第6回滋賀ジュニアリサーチグラント授与式」にて、高校3年GLsコースの生徒3名が自分たちの研究目標を発表してきました。 この度の授与式は、サイエンスAPI・IIという探究授業を通して、次世代の産業創出のリーダー育成を目指す研究支援企業(リバネス株式会社)に応募したと...

  • 高校 サイエンスAP 課題研究の進捗報告会

    2023.07.12

    サイエンス探究

    高校 サイエンスAP 課題研究の進捗報告会

     7月6日(木)に、BKCのコラーニングハウスⅡにて高校3年のAPⅠの授業で、4月より進めてきた課題研究についての進捗状況を報告する「進捗報告会」が行われました。  全体で12のグループによる研究があるので、今回は4つずつのグループに分かれて3つの会場(講義室・実験室1・実験室2)で実施されました。各会場には、発表する...

  • サイエンスAP スポーツ健康科学部の施設見学と実演測定を行いました

    2023.06.28

    サイエンス探究

    サイエンスAP スポーツ健康科学部の施設見学と実演測定を行いました

    6月22日(木)に、BKCスポーツ健康科学部と高校3年探究科目のサイエンスAPⅠ授業との連携で、インテグレーションコア1階にあるスポーツパフォーマンス測定室と、3階にあるスポーツ健康指導教室にて、各施設に設置させている高性能の計測機器を用いて、レクチャーと生徒の筋力パフォーマンスの測定をしていただきました。 スポーツパ...

  • 高校サイエンスAP スポーツ健康科学部の3名の先生による講演

    2023.06.20

    サイエンス探究

    高校サイエンスAP スポーツ健康科学部の3名の先生による講演

    6月15日(木)に、BKCのインテグレーションコア・ラルカディアにて高校3年のAP Ⅰの授業で、スポーツ健康科学部の3名の先生より、スポーツ健康科学部での学びについてレクチャーしていただきました。 初めに篠原靖司教授から、「解剖から考えたスポーツ傷害の病態解明と現場への応用」というタイトルで、スポーツにおける傷害の発生...

  • «
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • »