• ALL
  • 入試
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • その他
  • 高校 SSH 水環境ワークショップ2018 2日目

    2018.08.22

    サイエンス

    高校 SSH 水環境ワークショップ2018 2日目

    2日目は琵琶湖と立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)で実習を行いました。 琵琶湖では、調査船に乗って北湖と南湖に向かいました。表層水と深層水、底泥、プランクトンを採取し、簡易水質調査も行いました。水や泥を採取する器具の扱いは、力も必要ですが、班員同士で協力して順調に進めることができました。風や波が強く船が揺れる...

  • 高校 SSH 水環境ワークショップ2018 1日目

    2018.08.21

    サイエンス

    高校 SSH 水環境ワークショップ2018 1日目

     今年度は、山梨県北杜市立甲陵高等学校と...

  • 高校 SSH 水環境ワークショップ2018 1日目

    2018.08.21

    サイエンス

    高校 SSH 水環境ワークショップ2018 1日目

     今年度は、山梨県北杜市立甲陵高等学校と立命館宇治高等学校からのメンバーを迎えてワークショップを実施します。 1日目の開催場所は、本校と琵琶湖博物館でした。本校では、琵琶湖環境科学研究センターの、一瀬 諭専門員に講義をしていただきました。講義の内容は、今回の実習で必要となる琵琶湖やプランクトン、そして課題研究の進め方や...

  • 高校 医療基礎セミナーが実施されました

    2018.06.25

    サイエンス

    高校 医療基礎セミナーが実施されました

     医療基礎セミナーとは、2011年度より続いている滋賀医科大学との高大連携事業です。高校1年次11月に実施した「医学部入門講座」に続き、高校2年次では『医療基礎セミナー』として8回の連続講座と1日の実験実習を実施します。 この講座が、6月22日(金)に本校のメディアホールで行われました。 今回は、滋賀医科大学の井上寛一...

  • 高校Sci-Tech部 SSH ロボカップ世界大会 総合準優勝!

    2018.06.22

    サイエンス

    高校Sci-Tech部 SSH ロボカップ世界大会 総合準優勝!

    競技の部 優勝!総合成績 2位! 競技においては7戦全勝で完全優勝となりました。他校との技術交流も積極的に行うことができました。プレゼンテーションや研究成果のインタビューの発表でも健闘しましたが、総合優勝を逃し悔しい思いもあります。語学力もさることながら、研究成果発表について今後の課題が見つかりましたので、この経験を活...

  • 高校Sci-Tech部 SSH ロボカップ世界大会 競技部門全勝!

    2018.06.21

    サイエンス

    高校Sci-Tech部 SSH ロボカップ世界大会 競技部門全勝!

     6月16日より高校サイテック部の部員5名が、カナダモントリオールで開催されているロボカップジュニア世界大会に出場しております。 本校生徒は、サッカーのライトウエイト(軽量級)の部門で出場しており、世界22の国と地域から28チームの選手が出場しています。 競技は、①個人戦②インタビュー③研究ポスター発表④テクニカルチャ...

  • SSH Sci-Tech部 科学ボランティア活動への参加

    2018.05.30

    サイエンス

    SSH Sci-Tech部 科学ボランティア活動への参加

     5月27日 日曜の午後、本校Sci-Tech部の1、2年生有志6名が、美崎地区の大川活用プロジェクト支援団体hakoniwa(ハコニワ:立命館大学の課外活動団体)主催の「ペットボトルロケット・プラ板アクセサリー教室」の補助、ボランティアとして、活動に参加しました。貴団体は、本校OBも所属しており、高大連携・地域連携の...

  • 中学Sci-Tech 野洲川フィールド活動 YRP本番!

    2018.05.18

    サイエンス

    中学Sci-Tech 野洲川フィールド活動 YRP本番!

     5月17日(木)に中学Sci-Tech部全員活動の野洲川河口部モニタリング調査フィールド活動を実施しました。事前学習YRPの様子はすでに記事になっています。 モニタリング調査は、ヨシ帯の面積に関する調査、ヨシ帯に占めるヨシの割合、魚類調査の3つを定点調査としています。全員が胴長を履き、川に入りそれぞれの調査活動。ある...

  • 中学Sci-Tech  野洲川河口部モニタリング調査「YRP」はじまる

    2018.05.16

    サイエンス

    中学Sci-Tech 野洲川河口部モニタリング調査「YRP」はじまる

     中学Sci-Tech部は、野洲川再生プロジェクトを行っています。その活動のスタートであるYRPを5月15日に本校で行いました。「YRP」とはYasu Restore Projectの頭文字をとったもので、野洲川をフィールドとした活動や、それに伴うレクチャーを総合して私たちは「YRP」と呼んでいます。今月17日に行う今...

  • 高2FSC 今年度の医療基礎セミナーが始まりました!

    2018.05.15

    サイエンス

    高2FSC 今年度の医療基礎セミナーが始まりました!

     医療基礎セミナーとは、2011年度より続いている滋賀医科大学との高大連携事業です。高校1年次11月に実施した「医学部入門講座」に続き、高校2年次では『医療基礎セミナー』として8回の連続講座と1日の実験実習を実施します。 この講座が、5月14日(月)に滋賀医科大学看護第一講義室で行われました。 初回は、開講式も行われ、...

  • «
  • 1
  • …
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »