• ALL
  • 入試
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • その他
  • 高校 天王寺動物園と大阪市立自然史博物館にて研修を実施しました

    2024.02.28

    サイエンス

    高校 天王寺動物園と大阪市立自然史博物館にて研修を実施しました

     2月9日(金)に天王寺動物園と大阪市立自然史博物館にて研修を実施し、高校2年生と3年生の希望者14名が参加しました。  午前中は天王寺動物園に行きました。まず、獣医の方から動物の骨格や食性について学習しました。骨のつくりによって歩き方や走る速さが変わることに興味深く話を聞いていました。その後は、実際に動物園のサバンナ...

  • 高校 海遊館にて研修を実施しました

    2024.02.28

    サイエンス

    高校 海遊館にて研修を実施しました

     2月10日(土)に海遊館にて研修を実施し、高校1年生と3年生の希望者16名が参加しました。  まず、学芸員の方から魚類のヒレについて講義していただきました。その魚の生息場所によってヒレの形態がどのように変化するのか、またヒレの形が遊泳速度にどう関係しているのかといったことを教えていただきました。初めて教えていただくこ...

  • 高1FT 医療基礎セミナー「社会における医学・医療の役割」を行いました

    2024.02.09

    サイエンス

    高1FT 医療基礎セミナー「社会における医学・医療の役割」を行いました

     2月9日(木)に、高1FTコースの生徒を対象として、滋賀医科大学との高大連携講座である「医療基礎セミナー」が行われました。この講座は、生徒の医学部医学科および医療系学科に関する理解を深め、医療人の社会的役割を認識し、使命感を持って進路選択を行う生徒を育てることや、大学との連携講座により内的動機を高め、日々の学習意欲の...

  • 高校 第6回滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会で最優秀賞を受賞

    2024.02.02

    サイエンス

    高校 第6回滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会で最優秀賞を受賞

     2024年1月27日(土)に滋賀県庁で開催された第6回滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会に、高校3年生の探究科目「サイエンスAP」から1グループが参加し、「自然由来の植物繊維を用いた再生繊維の有効活用について」というタイトルで発表しました。審査の結果、見事「最優秀賞」を受賞しました。  研究メンバーは、イネ科のチ...

  • 高校 くじらの博物館研修を実施しました

    2024.02.02

    サイエンス

    高校 くじらの博物館研修を実施しました

     1月24日(土)から1泊2日で和歌山県にある太地町立くじらの博物館を中心とした研修を実施し、高校3年生の希望者20名が参加しました。  くじらの博物館では、クジラについての人類文化学を専門とする学芸員と、生物進化学を専門とする学芸員の2名の方から、博物館を案内していただきながら様々な話をしていただきました。夕食にはク...

  • 高校サイエンスAP 課題研究「最終成果発表会」を行いました

    2024.01.30

    サイエンス

    高校サイエンスAP 課題研究「最終成果発表会」を行いました

     1月18日(木)に、守山市民ホールにて、高校3年GLsコースの生徒による課題研究の最終成果発表会を実施しました。今年度は、立命館大学の理系5学部から各2名、合計10名の先生方を審査員として招聘し、さらにGLコースに進学予定の立命館守山中学校3年生、GLsコースの高校2年生と、3年8組の保護者の皆様をお迎えして、口頭発...

  • 高2FT 医療基礎セミナー「看護師の使命と働きがい」が行われました

    2023.12.26

    サイエンス

    高2FT 医療基礎セミナー「看護師の使命と働きがい」が行われました

     12月8日(金)に、高2FTコースの生徒を対象として、滋賀医科大学との高大連携講座「医療基礎セミナー」が行われました。今年度第6回目で最終回となる今回は、滋賀医科大学から山下敬先生にお越しいただき、「看護師の使命と働きがい」というテーマで、90分間の講義をしていただきました。  今回の講義では、看護師の日常から看護師...

  • 高大連携科目 サイエンスAPⅠ「大学0回生プロジェクト」全体共有会を実施しました

    2023.12.22

    サイエンス

    高大連携科目 サイエンスAPⅠ「大学0回生プロジェクト」全体共有会を実施しました

     「サイエンスAP Ⅰ」は、毎週木曜日にびわこ・くさつキャンパス(BKC)で授業展開する高大連携科目です。その1つの取り組みとして、約4週にわたって大学での学びを先行して体験する「大学0回生プロジェクト」を実施し、12月12日には、各学部で学んだことを他者に共有することで自身の学びを深める全体共有会を実施しました。  ...

  • 中学 学生科学賞県展で優良賞・佳作を受賞しました

    2023.12.20

    サイエンス

    中学 学生科学賞県展で優良賞・佳作を受賞しました

     第67回滋賀県学生科学賞県展において、本校中学生の研究3点が入賞しました。  優良賞を受賞したのは3年生の竹内彩音さん・門田愛奈さん・三原優衣さん・谷陽依さん・奥川優泉さんの共同研究「紙飛行機を遠くに飛ばす方法」です。  また、佳作を受賞したのは3年生の大関彩夏さん・加藤帆乃華さん・谷野雫月さんの共同研究「雨の日に移...

  • 高大連携科目 サイエンスAPⅠ「大学0回生プロジェクト」始動!

    2023.11.08

    サイエンス探究

    高大連携科目 サイエンスAPⅠ「大学0回生プロジェクト」始動!

     「サイエンスAP Ⅰ」は、毎週木曜日にびわこ・くさつキャンパス(BKC)で授業展開する高大連携科目です。その1つの取り組みとして、11月2日より大学での学びを先行して体験する「大学0回生プロジェクト」が始動しました。この取り組みでは、約4週にわたってBKCにある理系学部の特別講座を受講します。  今年度は理工学部、情...

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 30
  • »