• ALL
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • 入試
  • その他
  • 中1 琵琶湖学習 琵琶湖博物館にて実施しました

    2021.07.27

    サイエンス

    中1 琵琶湖学習 琵琶湖博物館にて実施しました

     7/13(火)、本校の中学1年は琵琶湖博物館にて、滋賀の誇る琵琶湖について学びました。 午前はおもに琵琶湖の概要についての講話を聴きました。世界の湖と比較しながら琵琶湖の大きさや古さについての学習から始まり、琵琶湖と人々との暮らしの関係、そして固有種を含めた生態系についてなどたくさんのことを学びました。しっかりとメモ...

  • 中1 琵琶湖学習 オーパルオプテックスにて最高の体験学習ができました

    2021.07.27

    サイエンス

    中1 琵琶湖学習 オーパルオプテックスにて最高の体験学習がで・・・

    7/15(木)、本校の中学1年はオーパルオプテックスにて琵琶湖学習を実施しました。天候にも恵まれ、最高の体験学習ができました。肌で琵琶湖を感じることで、身近な環境への興味関心を高めるとともに、琵琶湖の生物に関する基本的な知識について学びました。学年を3つのグループに分けて密を避けながら様々な活動に取り組んできました。≪...

  • 高校 水泳 インターハイ出場へ!

    2021.07.27

    クラブ

    高校 水泳 インターハイ出場へ!

     7月22日(木)~24日(土)、京都アクアリーナにおいて、第75回近畿高等学校選手権水泳競技大会(競泳の部)が行われました。 本校高校3年生の杉山門世さんが200m自由形で「インターハイ」への出場を果たしました。インターハイは8月17日(火)~20日(金)に長野県で行われます。 本校には水泳部はありませんが、生徒の挑...

  • 高2FT 滋賀医科大学 第2回医療基礎セミナー

    2021.07.27

    サイエンス

    高2FT 滋賀医科大学 第2回医療基礎セミナー

     7月26日(月)に滋賀医科大学において今年度2回目の医療基礎セミナーが行われ、相見良成先生に講義いただきました。相見先生は、大学2回生向けての講義をアレンジして高校生にわかりやすく伝えてくれる先生です。今回も「組織学」の入門編をお話ししていただきました。長年お世話になっている先生で「ハンバーガーの先生」と言えば、多く...

  • 高校硬式野球部 甲子園予選 創部以来初のベスト4

    2021.07.26

    クラブ

    高校硬式野球部 甲子園予選 創部以来初のベスト4

     7月25日(日)第103回全国高校野球選手権滋賀大会が皇子山球場で行われ、伊香高校と対戦し、10-3で勝利しました。この勝利で夏の甲子園大会滋賀県予選において、創部以来初のベスト4進出となりました。7月27日(火)11:30から皇子山球場において彦根翔西館高校と決勝進出をかけて対戦します。 試合の前半は得点の奪い合い...

  • Global Leadership Programカンボジア・オンライン・ボランティア研修を実施しました

    2021.07.26

    グローバル

    Global Leadership Programカンボジア・・・

     7月19日から23日の5日間、本校グローバルリーダーシッププログラム「カンボジア・オンライン・ボランティア研修」を行いました。渡航の難しい中ですが、世界の抱える問題を知り、今できる行動を起こすことを目的として、ボランティアプラットフォーム様と協同で実施しました。 研修には36名の中高生が参加し、カンボジアの小学生達に...

  • 高校FT 滋賀医科大学説明会を行いました

    2021.07.21

    サイエンス

    高校FT 滋賀医科大学説明会を行いました

     7月21日に滋賀医科大学の学校説明会を本校で行いました。滋賀医科大学とは医療基礎セミナーでも連携させていただいており、校内で毎年この夏休みに希望者に対して説明会を開催しています。今年度は1年生から3年生まで20名の生徒が参加しました。 最初に滋賀医科大学病理学講座の仲山美沙子先生から医学科全般の話とともに自身の体験を...

  • 高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部によるミニレクチャー(第4弾 薬学部 編)』

    2021.07.21

    サイエンス

    高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部・・・

        第4回目は薬学部です。2つの学科「創薬科学科」「薬学科」について、2名の教授に講演していただきました。  創薬科学科の土肥寿文教授からは、「有機化合物の合成を利用した新しい医薬品の創製」をテーマに先生の研究について講演していただきました。大学での最新の研究・学生の勉強の様子などについても、お話していただきました...

  • 高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部によるミニレクチャー(第5弾 情報理工学部 編)』

    2021.07.21

    サイエンス

    高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部・・・

     第5回目は情報理工学部です。5学部と連携してきたミニレクチャーも最後の学部となりました。6つのコース分野について、3名の先生と3名の大学院生の方々に講演していただきました。研究発表を通じて情報理工学部や情報分野の理解を深めるとともに、高校生の間に勉強しておいたほうが良いこと、今年度取り組んでいる探究の授業で意識すると...

  • 高2FT 朝日新聞連携講座 始まる

    2021.07.21

    その他

    高2FT 朝日新聞連携講座 始まる

     7月19日(月)本校にて今年度の朝日新聞連携講座が始まりました。昨年度残念ながら実際に行くことはできませんでしたが、FTコースのニューヨーク研修の事前学習としてはじまった講座、今年度で2年目を迎えます。 第1回は朝日新聞外園周二主査に講義いただきました。新聞を読み解き、そこに現れている「価値」を中心に話を進めていきま...

  • «
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 103
  • »