-

中学生広場「私の思い2021」守山大会において3年GLsの生徒4名が立命館守山高校代...
7月10日(土)に守山市民ホールで開催された『中学生広場「私の思い2021」守山大会』において、3年生GLsの生徒4名(今井一心さん、猪飼陽向さん、原多輝さん、吉野愁人さん)が、立命館守山高校を代表して発表しました。発表テーマは「立命館守山校内における風向きの調査」で、これは高大院連携授業の探究学習であるサイエンスA...
-

中高 避難訓練を行いました
中学生と高校生で6月24日と25日の2日に分散して、避難訓練を行いました。調理室から火災が発生したとの想定で、避難経路を確認しアイリスグラウンドに避難しました。生徒も教職員も、緊張感を持って訓練に取り組むことができました。
-

高1 朝日新聞「声」に掲載
6月22日(日)朝日新聞朝刊(全国版)「声~若い世代」に高校1年生小南結太さんの投稿が掲載されました。2021年度初掲載となります。 「話し合い」のテーマで投稿しました。コロナ禍の中で考えた対面での意義を言葉にしてくれました。「非言語要素」というべきものが、どんなに大切か」という文は、「気づいているなら、大人たちも行動...
-

中高 第1回オープンキャンパス 約1300名がご来校!
6月12日(土)9:30より中学の部、14:00より高校の部の2部構成で「立命館守山中学校・高等学校 第1回オープンキャンパス」を開催いたしました。天候が心配されましたが、プログラムに大きな影響もなく実施することができました。県内各地はもとより、京都、大阪、三重、岐阜の隣接府県から、中高合わせておよそ1300名のご参...
-

高3 学校設置科目コンピュータサイエンスの授業で、Unityのゲーム制作実習を行いま...
高校3年生の理系の選択授業科目であるコンピュータサイエンスの授業で、4月から6月初旬までUnityというゲームエンジンを使って、ゲーム制作を通じてプログラミングを学んでいます。教材はライフイズテック株式会社様のオンライン教材を活用して、それぞれのペースで学びながら制作を進めています。 2週間に1作品、お題となるゲーム...
-

課外活動9団体を対象に健康経営応援アプリ「Health Checker」の実証実験を...
-

2021年ポスター発表「Here we go!」
2021年の立命館守山のポスターが発表されました。2021年のタグラインは「Here we go!」 コロナ禍のなかでは、何が正解かわからない状況が続いています。正解を探しても見つからない、あなたの決断で動いていかざるを得ません。決断は行先を決める。あなたの決断は正解ではないかもしれないけれどもそこにあるのは真実(リア...
-

高3 伝統文化の授業で「よし筆」講座開催
5月27日(木)高校3年の「伝統文化」の授業で、千賀伸一先生をお招きし、「よし筆」講座を開催しました。 生徒たちは、琵琶湖の「よし」について講義を受け、「よし」から筆を制作しました。これまで扱ったことのない素材に戸惑いながらも制作を楽しみました。 次の授業では、制作した筆で、書道をしたり、茶碗の絵付けをします。
-

高3 学校設置科目 メディアデザインの授業で、トイドローンの実習を行いました
5月27日(木)の5,6時間目に、高3 学校設置科目 メディアデザインの授業で、トイドローンの実習を行いました。 映像制作実習の一環で、本格的にドローンで空撮する前に、メディアホール内において、4人1組でドローンを操作する練習を行いました。空撮した映像を使って、作品をつくるための第一歩としての時間となりました。
-

中学 5月14日 創立記念講演会が行われました
5月14日(金)1時間目の道徳の時間、5月19日の創立記念日に向けて講演会が行われました。講師は立命館大学大学院教職研究科准教授の後藤文男先生。後藤先生は長岡京にある立命館中学校・高等学校の元校長先生で、立命館小学校の初代校長先生でもあります。現在は立命館大学で、教師を目指す大学生の指導をされています。 1年生はメデ...