-

中学 生徒会役員選挙が行われました
2月21日(木)7時間目、本校体育館で2019年度生徒会役員選挙が行われました。候補者演説では、それぞれが描く立命館守山中学校の未来を熱く語られました。また候補者を支える友人たちの応援演説も大変力の入ったものでした。その後、選挙管理委員により公正な投票が行われ、以下の人たちが選出されました。今後の生徒会活動では、本校の...
-

中2 浴衣着付け実習
1月24日(木)~2月12日(火)の期間、中学2年生の家庭科では、衣生活分野学習の締めくくりとして、浴衣の着付け実習を行いました。 中学2年生はこの半年間で浴衣一着を自らミシンで縫い上げるという活動に取り組んできました。はじめは慣れないミシンや裁縫道具の扱いに苦戦していた生徒も多かったですが、そのうちだんだんとミシン...
-

中3 ASICS×立命館守山 NZポロシャツ&Tシャツ完成
あと1週間でNZ研修に中学校3年生が出発します。これまでも事前学習の様子をWebページで伝えてきました。これからも元気いっぱい中3の様子を伝えて参ります。今日は少し番外編。 ニュージーランドの季節は日本と反対の夏です。夏に合わせて自分で洗濯できるきちんとしたシャツがあったほうがいいという声を保護者説明会などでいただき...
-

中高 「滋賀県文化財かるた絵札」に中学生21人、高校生23人が入選しました
滋賀県教育委員会文化財保護課が郷土愛を育み、文化財を継承していくことを目的に公募していた、「滋賀県文化財かるた絵札」に中学生・高校生が応募し、文化財の価値や魅力、地域への誇りを伝える作品として絵札デザインに選定されました。下記の日程で展示されるとともに、3月上旬に滋賀県のHPに掲載されます。2月11日の朝日新聞にも掲...
-

中1 近代美術館連携授業「美術館から博士がやってくる」を実施
滋賀県立近代美術館連携授業「美術館から博士がやってくる」を中学1年生の美術の授業で実施しました。 2月12・13日の美術の授業に、滋賀県立近代美術館の学芸員をお招きし、美術館のアート作品鑑賞プログラム「ちがうなかまをさがせ」「見つけてみよう似ているところ」を本校ICTを活用して実施しました。 この授業は、対話型鑑賞に...
-

高3 卒業予定の高3生と寺田校長の座談会が行われました
3月1日の卒業式を目前に、高3生と寺田校長先生との座談会が行われました。 この座談会は校長先生の呼びかけで毎年開催されているもので、今年も8名の代表生徒が参加し、中入生は6年間、高入生は3年間の在籍中の振り返りや後輩への熱いメッセージが語られました。まだまだFS生の受験シーズンは続いている中ではありますが、卒業を前に...
-

中1 京都新聞「声~若いこだま」に掲載
2月13日(水)の京都新聞朝刊「声~若いこだま」の欄に、中学1年生の豊田夏歩さんと山本翔大さんの投稿が掲載されました。12期生のNIEの取り組みとして、16人目と17人目の掲載となります。今回は初めての投稿ということもあり、特にテーマは設けず、普段考えていることや興味を持っていることなどについて書きました。■豊田夏歩...
-

中3 朝日新聞「声」に掲載
2月9日(土)朝日新聞朝刊(全国版)「声~若い世代」に、中学3年生の豊田由実衣さんの投稿が掲載されました。 今年度の掲載は18回目となり、10期生のNIEの取り組みとして通算45回となりました。また、豊田さんは初めての掲載、合計33人目の掲載となりました。 「雪」のテーマで投稿したものです。多くの人が降る雪に対する印象...
-

中学 合唱コンクール開催される
2月2日(土)守山市民ホールにおいて、第12回合唱コンクールが開催されました。全15クラスが自由曲1曲と、学年合同合唱を披露しました。 合唱コンクールへ向けて冬休みが開けてすぐ練習をはじめました。朝は7時30分頃から校内のあちらこちらでピアノや歌声が聞こえていた日々でした。この日まで練習してきた素敵なハーモニーが会場...
-

中1 京都新聞「声~若いこだま」に掲載
1月9日(水)の京都新聞朝刊「声~若いこだま」の欄に、中学1年生の鯨井彩矢さん、長谷川絢香さん、野添穂乃花さんの投稿が掲載されました。12期生のNIEの取り組みとして、13日人目~15人目の掲載となります。 今回は初めての投稿ということもあり、特にテーマは設けず、普段考えていることや興味を持っていることなどについて書...