-
第5回 全国⾼校⽣SRサミット「FOCUS」に参加しました
11月3日(木)のリーダーミーティングを皮切りに、13日(日)に開催された第5回全国高校生SRサミット「FOCUS」に、ユネスコ委員会1年生の能登優佳さんが参加しました。 FOCUSとは、国際貢献や地域貢献活動を学校等の教育活動の中で発展・継続させていくために、参加校の実践を共有し生徒が主体となって知恵を出す場です。高...
-
神港精機株式会社とサイエンス教育の振興に関する連携協定を締結しました
11月18日(金)、本校は神港精機株式会社とサイエンス教育の振興に関する連携協定を締結しました。 本校は開校以来、文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、立命館大学理工系学部との中高大院連携による科学技術人材の育成に取り組んでまいりました。 一方、神港精機株式会社は、真空技術を応用した製造装置メ...
-
高1FT 「Tokyo Campus Tour」を実施しました
高校FTコース1年では2022年11月8日(火)〜10日(木)の2泊3日の日程で、コース初の「Tokyo Campus Tour」を実施しました。首都圏の大学や企業等の訪問をとおして自らの進路を考える研修旅行です。新型コロナウィルス感染拡大の影響で昨年度まで実施がかないませんでしたが、今年度ようやく実現の運びとなりまし...
-
高3 伝統文化 華道講座「季節の花にふれる」の授業を行いました
本校美術科では、日本の伝統文化の学びや体験を通して、日本の伝統文化や精神文化に対する理解を深め、豊かな情操を育むために、高校3年生で「伝統文化」の授業を開講しています。 このたび授業に、専慶流17代家元 西阪専慶先生と、専慶流家元嗣 西阪保則先生をお招きし、華道講座「季節の花にふれる」の授業を行いました。今年で3年目に...
-
中高 公開授業週間が始まりました
11月14日(月)から18日(金)まで、保護者の方を対象とした公開授業週間を実施しています。 お越しの際は、ネームカードの着用をお願いいたします。
-
高2FT朝日新聞「声」に掲載 「一喜一憂 ストレスの元か」
11月8日(火)朝日新聞朝刊「声~若い世代」に、岩崎初音さん(高校2年)の投稿が掲載されました。2022年度では4回目で岩崎さんは2度目の掲載となります。 「ライバル」のテーマで投稿しました。 岩崎さんの文章は言葉やエピソードに力があります。「一方通行のように、その人が後ろを振り返ることはない」ライバルの認識を「一方...
-
中3 保健の授業で手洗い指導を行いました
11月1日(火)に中学3年の保健の授業で手洗い指導を行いました。現在、保健の授業では「感染症」について学んでいます。今回の授業では、感染の広がり方と手洗いの重要性に焦点を当て、予防に関しての学びを深めました。 1:教員が手洗いチェッカーを手につけた状態で、班の代表に紙とペンを配布しました。 2:生徒には配布した紙とペン...
-
中1 「平和を願う子どもピースメッセージ絵画コンクール」入賞しました
滋賀県平和記念館では、次世代を担う子どもたちが、過去に起こった戦争を認識し、戦争と平和をテーマにした絵を描くことにより戦争の悲惨さや平和の尊さを学び、未来に向かって平和を希求する心を育んでほしいとの願いを込め、ピースメッセージ絵画コンクールが毎年開催されています。 本校はこの活動に毎年中学1年生が参加しています。本年度...
-
高2FT朝日新聞「声」に掲載 「時間の余裕でより成長」
10月18日(火)朝日新聞朝刊「声~若い世代」に、佐野直花さん(高校2年)の投稿が掲載されました。2022年度では3回目(4人目)の掲載となります。 「密」のテーマで投稿しました。夏の甲子園で優勝した仙台育英の須江監督の「青春って密」からのテーマだったようです。 佐野さんは、自らの通学における体験を「密」と関連付けて書...
-
中学「寺子屋+R」を開始しました
10月11日より、中学生対象の「寺子屋+R」を開始しました。 目的は、家庭学習につながる、自学自習に向かう姿勢を身につけることです。 現役難関大学生のメンターを株式会社トモノカイより派遣していただき、学習意欲を向上させる取り組みやアプローチを行います。 参加している中学生たちは、授業でも活用しているAI教材「atama...