-
高校サッカー部「全国高校サッカー選手権滋賀大会」優秀選手に本校より2名選出されました
第102回全国高校サッカー選手権滋賀大会(滋賀県秋季総合体育大会サッカー競技)において大会優秀選手が17名発表され、本校から阪倉廉太さん(3年)、氷見亮陽(2年)の2名が選出されました。2人の今後の活躍を期待したいと思います。
-
中1 朝日新聞の高橋宏輔氏による特別授業が行われました
11月2日(木)、中学1年生の全クラスにおいて、朝日新聞の高橋宏輔記者による「情報の大切さと収集方法」についての出張授業が行われました。これは国語の教科書掲載の池上彰著『すべては編集されている』に関連しての取り組みです。 高橋記者は、新聞記者のお仕事やフェイクニュースが社会に与える影響、インターネットニュースの仕組みに...
-
白川静展が行われました
11月6日(月)~11月10日(金)、メディアセンターおよび2号館2階の廊下にて「白川静展~漢字の世界へ~」が行われました。 白川静先生は立命館大学の名誉教授であり、漢字の世界に新しい発見をもたらした漢字世界の知の巨人です。今回の展示は、白川静の足跡を紹介し、「白川漢字」への関心と理解を深めることを目的に行われました...
-
高2 藤原辰史先生の講演会が行われました
11月10日(金)、メディアホールにおいて京都大学人文科学研究所准教授 藤原辰史先生の講演会が高校2年生を対象に行われました。 高校2年生の国語の教科書「文学国語(筑摩書房)」に藤原先生の作品「金繕いの景色」が掲載されており、生徒たちは事前にこれを一読し、先生への質問を考えて講演会に臨みました。 生徒たちは「なぜハ...
-
第2回「高校生 食のSDGsアクションプラングランプリ」の代表校として発表
11月11日(土)、神戸市の流通科学大学で行われた第2回「高校生 食のSDGsアクションプラングランプリ」に、本校から「10代の夢」チームの3年4組田村陽菜乃さん、3年8組常深彩羽さんが「ひだまりマルシェ」という子どもの偏食を無くすためのプロジェクトを企画し、発表しました。 このグランプリは、「豊かで持続可能な食を...
-
高校男子ソフトテニス部 滋賀県高等学校秋季総合体育大会に出場しました
10月28日から10月30日 に長浜市民テニスコートで開催された令和5年度滋賀県高等学校秋季総合体育大会に出場しました。 【結果】 ■個人戦 準優勝 小山さん、中野さん 3位 村井晋さん、福井さん 3位 保海さん、竹田さん 12位 北村さん、小寺さん ベスト16 村井翔さん、岡本さん 3回戦敗退 山下さん、増...
-
高校 インドネシア・フィールドスタディ研修への派遣を行いました
10月30日から11月4日、高校1年生から3年生までの5名の生徒達が、本校の教育提携校であるインドネシア・バリ島のハラパン・クリスチャン高校へ訪問し、現地の人々のご家庭でのホームステイを体験しました。本研修の目的は異文化理解、インクルーシブ社会、そしてアントレプレナーシップを養うことです。各地で大変温かく受け入れてい...
-
高大連携科目 サイエンスAPⅠ「大学0回生プロジェクト」始動!
「サイエンスAP Ⅰ」は、毎週木曜日にびわこ・くさつキャンパス(BKC)で授業展開する高大連携科目です。その1つの取り組みとして、11月2日より大学での学びを先行して体験する「大学0回生プロジェクト」が始動しました。この取り組みでは、約4週にわたってBKCにある理系学部の特別講座を受講します。 今年度は理工学部、情...
-
高校サッカー部 第102回全国高校サッカー選手権滋賀大会 結果報告
11月3日(金)全国高校サッカー選手権滋賀大会の準々決勝が行われました。 【結果】準々決勝 vs守山北高校 2-1 勝利 前半は立命館守山高校がコーナーキックから先制点を奪うと、守山北高校がすぐさま素晴らしいミドルシュートで追いつく展開で、1対1の同点でありました。後半は互いに失点しないように守備を固めながら慎重に攻...
-
中高 リツモリのメタバース・AIを活用した『デジタル保健室』をご紹介
立命館守山中学校・高等学校では、生徒、卒業生、教職員が一丸となり、新しい保健室をともに創る「デジタル保健室」プロジェクトが進行中です。 このプロジェクトでは、メタバースや感情センシングなどのデジタルツールを活用し、保健室やサポートルームを、できるだけ多くの生徒にとって居心地の良い場所に変えることを目指しています。...