-
世界まる見え・インドネシア交流会を実施しました
11月30日にインドネシアの教育提携先であるHarapan Vocational High Schoolとの世界まる見えオンライン交流会を実施し、本校から10名、インドネシアから11名の生徒が参加しました。 11月に本校主催で実施した全3回での世界まる見え交流会は、世界の中高生が繋がる機会を作ることを目的に実施しており...
-
高校将棋部 近畿高等学校総合文化祭 団体戦3位入賞しました
11月26日(土)、27(日)に、第42回近畿高等学校総合文化祭・将棋部門の大会が、和歌山ビッグウエーブで行われ、本校から男子団体戦1チーム、女子個人戦に1名が滋賀県の代表として出場しました。 男子団体戦のメンバーは、榊原瑛人さん(1年)、南出陽向さん(2年)、新野貴也さん(2年)の3人で、女子個人戦(S級)に出場した...
-
献血セミナーを受けて、献血啓発スピーチを考えました
高校3年生文系クラスの学校設定科目「国際協力」において、滋賀県赤十字血液センターの方にお越しいただき、献血の重要性や課題などの講演をしていただきました。その上で、若者の献血を促すような1分間スピーチをグループで考え、発表しました。 授業の前半は、赤十字血液センターの方に講演をしていただき、輸血によって命を助けられた方の...
-
中3 保健体育の授業で清水美春さんにご講演いただきました
11月21日(月)に中学3年生保健体育の授業で清水美春さんにご講演いただきました。 清水さんは滋賀県生まれで、滋賀県の公立高校教諭、青年海外協力隊や県教育委員会で勤務され、JICA協力隊でケニアの地方病院でHIV/AIDS対策に2年間従事し、現地40校2,000名以上の生徒たちにエイズ予防講座をされています。滋賀県発、...
-
日中高校生対話協働プログラムを実施しました
本校は昨年度に引き続き、国際交流基金が実施されている日中高校生対話・協働プログラムの参加校です。11月28日に実施された南京外国語学校とのオンライン交流会も、4月に交流を開始し第5回を迎えました。両校からそれぞれ12名の生徒たちが参加しています。 各グループ、ブレイクアウトルームで「お久しぶりです」と笑顔で再会。当初の...
-
世界まる見え交流会・韓国との交流を実施!
11月29日、本校との教育提携校である韓国・ジョンノ産業情報高校との世界まる見え交流会を実施し、日韓からそれぞれ14名の生徒が参加しました。 これは11月20日がUniversal Children’s Dayと制定されていることから、本校生徒たちが世界に友人のネットワークを広げてほしいという願いのもと、全3回で実施さ...
-
中2 神港精機連携授業を行いました
11月24日、中学2年生201名が参加して「神港精機連携校外研修」を実施しました。11月18日にサイエンス教育の振興に関する連携協定を締結し、最初の取り組みになります。 前半は本校理科室に真空ポンプを持ち込んでいただき、真空中で物質がどのようにふるまうのか、実験を行いました。身近な物質が予想と違うふるまいを示すことを目...
-
国際協力の授業でボッチャを行いました
学校設定科目「国際協力」では、飢餓や貧困、児童労働、教育問題、環境問題などの諸課題の解決に向けた公正な判断力を育成することを目標に授業を展開しています。東京パラリンピックが開催されて以来、インクルーシブ社会についての関心が高まりました。本校でもさらなる理解を図るために、守山市教育委員会はじめ滋賀県ボッチャリーグ方々のご...
-
高校美術部 近畿高等学校総合文化祭に出品されました
11月25日~27日に第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会が開催され、滋賀県代表の立体作品として、3年太田憲伸さんの「隔絶とつながり」が出品されました。近畿2府8県から代表として選ばれた約80点の作品が和歌山県民会館に展示されました。 25日には、開会行事と交流会が行われ、和歌山の伝統文化の紀州漆器の蒔絵体験をした...
-
立命館守山中学校・高等学校学校賞受賞作品を展示しています
守山市美術展覧会にて、立命館守山中学校・高等学校学校賞受賞作品の、北村好子様作「ライオン」を3号階1階に展示しています。作品は、水彩で描かれた色彩豊かな50号の大作です。 12月21日まで展示しています。