-
高校2年FTコース生対象の第2回朝日新聞連携講座が行われました
7月28日(木)、高校2年FTコース生対象の第2回朝日新聞連携講座が行われました。 第1回講座では、社会との関係性を見直していくために新聞とどのように付きあっていけばよいかを中心に授業が展開されました。 今回の講座では、まず初めに自分たちが最近気になるニュースを共有しました。クラスメイトがスクラップしたニュースについて...
-
高校留学経験者の先輩との座談会を開催しました
立命館守山高校には、条件を満たせば最長で1年間海外留学ができる単位認定留学の制度があります。これまでに多くの先輩が挑戦し、視野をぐっと広げ逞しく成長して帰ってきました。留学先での生活の様子は実際どんなものだったのでしょうか?現地の高校生活の様子は?授業についていくのは大変だった?留学して得たものは何?? 7月26日(火...
-
高校サッカー部 リーグ戦結果報告
7月24日(日) 〇 登竜門U16リーグ 第7節vs野洲高校 1-5 負 前後半とも、相手に主導権を握られ、守備の時間が長い戦いとなりました。奪ったボールをなかなか味方に繋ぐことが出来ず、自分達のペースに持ち込めませんでした。相手のボールを大切にする戦い方は学ばなければならないと感じました。 また後半は、立ち上がりに短...
-
高校美術部 全国大会出品
7月31日~8月4日に、東京都美術館で開催されます「とうきょう総文2022」に、高校3年 西山碧さんの作品「変わらないもの」が、滋賀県代表作品として出品されます。
-
高校 日中高校生対話協働プログラムを実施しました
7月13日、日中高校生対話協働プログラムの一貫で実施してきた中国語講座の最終回を迎えました。 毎回本校に季先生をお招きし、対面実施で行ってきた講座の集大成として、中国語での発表も実施しました。新たな言語を学ぶことは、新たな文化を知ることへの入り口です。今回中学生から高校生までおよそ20名が参加し、その面白さに触れもっと...
-
高2GLs 水環境ワークショップを実施しました
7月13日(火)、高校2年生GLs(グローバル理系)コースにおいて、琵琶湖水環境ワークショップ(WS)を実施しました。 今年度から新たな取り組みとして、琵琶湖博物館と連携した実習を行いました。たも網や投網を使った湖岸の生物採集、博物館学芸員の方による特別講義、「おゆまる」を使った琵琶湖の模型作り、そして水質調査を行う船...
-
World Youth Meeting始動!
8月5日、6日に実施予定の第24回WYM (World Youth Meeting) 2022に向けて、本校生徒6名と台湾の姉妹校である中正高級中學の生徒6名との協働プログラムが6月からスタートしています。 今年の大会テーマは“Join Hands for World Cooperation –Focusing o...
-
中高吹奏楽部 第58回滋賀県吹奏楽コンクール出場へ
7月23日、24日に「滋賀県吹奏楽コンクール予選会・中部地区大会」に本校中学校・高等学校吹奏楽部が出場し、中学、高校A編成B編成それぞれが金賞を受賞することができました。中部地区代表として出場する「第58回滋賀県吹奏楽コンクール 県大会」に向けてより良い演奏ができるよう、中高どちらも仲間と共に練習に励んでいます。 8月...
-
中高 日韓交流会を実施しました
中高ともに韓国への興味を持つ生徒が非常に多くなっています。特に個人で韓国語を学ぶ生徒もよく耳にします。7月は中高ともに、韓国の学校とのオンラインでの交流会が実施され、賑やかな交流会となりました。 《中学》 7月15日に本校の中学生10名と教育提携校である公州師範大学附設中学校の生徒11名とのオンライン交流会が開催されま...
-
高校 アラブ首長国連邦・アブダビ首長国のATHSとのオンライン交流会を実施しました
7月14日放課後、本校生徒14名がUAEアブダビ首長国の高校ATHS生徒24名とのオンライン交流会を実施しました。「日本とアラブの高校生が互いの学校や学校生活の違いを見つける」を目的に、守山生は英語で、ATHS生は日本語で、互いにプレゼンをしました。 両国の相違点について、どんな発見があったかを生徒に聞いたところ、生徒...