-
中高 立命館アジア太平洋大学(APU)オープンキャンパスに参・・・
7月13日(土)~14日(日)、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)で開催されたオープンキャンパスに40名の生徒が参加しました。早朝に京都駅を出発し、昼過ぎにAPUに到着しましたが、あいにくの雨天で5メートル先が見えないほどの濃霧に包まれていました。それでもキャンパス見学、模擬授業への参加、個別相談、A...
-
【更新】立命館守山硬式野球部 体験練習会を実施します(7月5・・・
立命館守山高等学校硬式野球部 体験練習会について(ご案内) 本年度の体験練習会を下記の日程で予定しております。本校野球部に関心のある中学生の参加をお待ちしております。(参加者は現中学3年生に限定させていただきます。) なお、この体験入部は滋賀県高等学校野球連盟に届け出の上、許可を得て実施するものです。あくまで進路選択の...
-
高校 「AIG高校生外交官渡米プログラム」参加予定生徒が滋賀・・・
高校3年生の山田健太郎さんが、第36回 AIG高校生外交官渡米プログラムに参加することが決定し、6月17日に滋賀県庁で大杉住子副知事を表敬訪問しました。山田さんは参加報告と意気込みを伝え、副知事からも質問を受ける貴重な時間をいただきました。 山田さんは、決意を新たに7月14日から約2週間にわたってアメリカで実施されるプ...
-
中2 キャリア学習 お仕事講演会を実施しました
6月14日に、お仕事講演会を実施しました。この講演会は、春休みの課題でお仕事新聞を提出し、その中でも特にお話を聞きたいと生徒たちが感じた方々に、お話をしていただく会です。本日、生徒たちのためにお話ししてくださいました保護者の皆さまと地域の方々に改めて感謝申し上げます。 講演の中には、お仕事新聞には表現しきれなかった...
-
高校 カンボジア小学校教育ボランティアプロジェクト始動
6月13日、カンボジア・シェムリアップの小学校教員であるマヌット先生、日本福祉大学 影戸教授、日本福祉大学附属高校 君塚先生をお迎えし、学校見学、交流授業や教員・生徒との懇談を実施しました。これは、本校で今年度より開始した「カンボジア小学校教育ボランティアプロジェクト」の一環で実施したものです。日本福祉大学附属高校の...
-
中2 立命館大学大阪いばらきキャンパスにて校外学習を行いまし・・・
4月26日(金)に中学2年生はOIC(大阪いばらきキャンパス)へ校外学習を行いました。 今年の2年生は、キャンパスを使った「謎解き」を取り組みました。今回実行委員が作成した「謎解き」は、魔法にかけられたOICで、魔王を倒して元の世界に戻すというストーリーでした。生徒はホスト役とゲスト役に分かれ、午前と午後の役割を交...
-
中学 日本文化研究部 京友禅染めを体験しました
5月17日、中学日本文化研究部は京友禅染め体験をしてきました。京友禅は江戸中期に誕生したそうです。3000種類もある型紙の中から好きなデザインを選びました。これだけたくさん種類があると、部員21名が参加しましたが、誰一人デザインがかぶることなくそれぞれの個性に合った作品をつくることができました。刷毛を使って色をつける...
-
中高 トルコ・ペンパル オンライン交流会を実施しました
5月9日、本校と教育提携校のトルコ・イスタンブールにあるキャルターネ・アナドル・リセセとのオンライン交流会を実施しました。昨年度より実施している本校中高生29名とトルコ中学生29名のペンパル(手紙交換)プロジェクトを実施している生徒たちが参加し、手紙を送っている相手と初めて画面を通して声を交わす貴重な機会となりました...
-
高1 GLオリエンテーションを行いました
4/19(金)・20(土)の2日間、立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)にて、GLコース高校1年生のオリエンテーションを行いました。 1日目は、高校2年生のファシリテーションにより、グループに分かれてワードウルフや謎解きをはじめとするアイスブレイク活動に取り組みました。入学間もない1年生の緊張がほぐれていく様...
-
中学アメリカンフットボール部 延暦寺合宿(テンプルプラン合宿・・・
3月23日(土)から3月25日(月)、大津市坂本本町にある延暦寺にて合宿(テンプルプラン合宿)を行いました。心のトレーニングとして取り組んだ合宿では、坐禅・食の指導・お参り・法話を行いました。またグループワークではチーム目標である日本一になるために必要なこと、自分たちに今足りないことを全員で考えチーム力向上に努めました...