-
高2 世界に飛び出したリツモリ高校生たちが研修をスタートして・・・
高校2年生326名の研修がいよいよスタートしました。2月28日を皮切りに、3月2日出発のコースを持って全コースが研修開始しました。コロナ禍を挟み4年ぶりの実施、急ピッチでの準備、事前学習でしたが、現地でしか得られない未来の自分に繋げる自主的な学びを深めてきてくれることを期待しています。 研修は全8コース(世界6カ国)、...
-
高1 英語コミュニケーションⅠ「プレゼンテーションコンテスト・・・
2月14日(火)の午後、本校メディアホールにて高校1年生プレゼンテーションコンテストのクラス代表発表会を実施しました。 高校1年生では授業内で取り扱った内容に基づいて20世紀の歴史的な出来事に関する写真を1枚選び、その写真についての説明とそこから読み取れる希望についてプレゼンテーションを行いました。クラス代表発表会に向...
-
高校 ポーランドからの留学生4名が留学生活を終えて帰国しまし・・・
1月初旬より本校にて一緒に勉強していたポーランド・サンスター日本語学校(クラクフ)からの留学生マグダレナさん、カタジェナさん、ヤゴダさん、ユリアさんの4名が、留学生活を終えて、2月25日に帰国しました。 本校の生徒宅で約2カ月間、日本での家庭生活の体験を通じて、温かいサポートと興味深い体験の機会をたくさん頂きました...
-
高3 附属校合同 2022年度課題研究アワードが実施されまし・・・
附属校の3年理系生徒がこの1年間取り組んできた課題研究の優秀作品を、理系学部に進学する附属校生全員がその到達点を共有する「課題研究アワード」が2月20日の午後、立命館大学びわこ・くさつキャンパスで実施されました。 事前審査を経て、ショートピッチ(3分間の研究紹介)に5チーム、決勝戦(7分間の口頭発表と質疑応答)に10チ...
-
高校 サイエンス 校外研修「鳥の食性と生態系」を実施しました
2月8日と17日の2日間に渡り、大阪市立自然史博物館にてSSH校外研修「鳥の食性と生態系」を実施しました。本研修では、哺乳動物の骨格と果実と鳥の食性の関係について学びました。 研修1日目はまず様々な果実とその散布方法について教えていただきました。その中で、果実を主食とする鳥類によって、種子が散布される重要性について学習...
-
高校サイエンス 2022年度 次世代エネルギー探究を実施しま・・・
2月17日から18日、SSH校外研修「次世代エネルギー探究」を実施しました。この研修では、日本最大のメガソーラー施設とバイオマスエネルギーの工場見学、そしてそこで働く人たちとの交流を通して、日本のエネルギー問題と、「働くこと」を考えます。 1日目には、パシフィコ・エナジー株式会社様が有する、岡山県のメガソーラー発電所を...
-
中3 海外研修ショートコース 中間報告
中学3年生124名が現在3カ国で現地プログラムに参加しています。現地の人々の優しさに触れながら、慣れない英語環境の中で奮闘中です。 【ニュージーランドコース】 週末は天気が良かったので、魚釣り、アスレチック、プール、車のレースなどそれぞれがホストと出かけた様子。いよいよ始まった現地ホスト校でのプログラムでは、マオリの伝...
-
高校 SMAP日米高校生協働成果発表会を実施しました
2月4日、本校の生徒10名と、アメリカ・ミシガン州のアテンズ高校、トロイ高校の11名の生徒たちによる、協働成果発表会をオンラインにて実施しました。これは、安全保障の危機が叫ばれる昨今、日米関係の今後について考えることを目的に、沖縄の米軍基地問題の様々な側面について約半年間リサーチ、議論してきた内容について、多くの人に知...
-
高校男子バスケットボール部 決勝トーナメント結果
1月14日から1月29日まで実施されました、第73回滋賀県民体育大会バスケットボール競技 兼 近畿高校新人大会滋賀県予選において、本校男子バスケットボール部は第4位となりました。 また、優秀選手として、本校1年の中村昊月郎さんが選出されました。 2回戦 立命館守山 103-30 滋賀短期大学附属 3回戦 立命館...
-
高校 令和4年度・日中高校生対話協働プログラムを終了しました
4月から実施をしてきた日中高校生対話協働プログラムが、2023年1月をもって修了しました。日中それぞれから12名ずつが参加し、5回の交流会と協働プレゼンテーションを実施しました。最終プレゼンテーションでは、各班が自分達の興味関心のある社会問題(水環境問題、音楽を用いた社会貢献、性教育)について、日中での比較などこれまで...