-

高校 第9回「高校生国際シンポジウム」全国大会に出場しまし・・・
高校3年生の理系生徒は理数探究という授業で、グループごとに問いを立て、研究テーマを設定し、探究活動を行ってきました。また、その成果を動画撮影し発表することに取り組みました。このような活動の中から、本校のグループが選出され、3名の生徒が21日(水)から22日(木)まで、鹿児島県の宝山ホールで開催された、日本最大規模の探...
-

高校 天王寺動物園と大阪市立自然史博物館にて研修を実施しまし・・・
2月9日(金)に天王寺動物園と大阪市立自然史博物館にて研修を実施し、高校2年生と3年生の希望者14名が参加しました。 午前中は天王寺動物園に行きました。まず、獣医の方から動物の骨格や食性について学習しました。骨のつくりによって歩き方や走る速さが変わることに興味深く話を聞いていました。その後は、実際に動物園のサバンナ...
-

高校 海遊館にて研修を実施しました
2月10日(土)に海遊館にて研修を実施し、高校1年生と3年生の希望者16名が参加しました。 まず、学芸員の方から魚類のヒレについて講義していただきました。その魚の生息場所によってヒレの形態がどのように変化するのか、またヒレの形が遊泳速度にどう関係しているのかといったことを教えていただきました。初めて教えていただくこ...
-

高校 フィンランドとのオンライン交流会がスタートしました
2月6日、フィンランド・ヘルシンキの北部の都市ヴァンターにあるマルティンラークソ高校との第1回世界まる見えオンライン交流会を実施しました。本校から15名の高校1、2年生、フィンランドからは11名の高校生が参加しました。 第1回の今回は自己紹介や学校生活などを思い思いに話す時間となり、同じ高校生だからこそ共有できるも...
-

中高 トルコ・ペンパルプロジェクトを開始しました
本校中高生29名とトルコの中学生29名との間での文通による交流プログラム「ペンパルプロジェクト」がスタートしました。本校教育提携校であるイスタンブールにあるキャルタネアナドルリセセとの協働プロジェクトです。 昨年末にトルコから発送された手紙が1月中旬に本校に到着。生徒たちはそれに合わせる形でまだ見ぬ友人たちへの手紙...
-

高校 ポーランド・サンスター日本語学校からの留学生が留学期間・・・
ポーランド・サンスター日本語学校(クラクフ)からの留学生4名が約1か月間の留学生活を終えて帰国しました。4人は高校1年生・2年生のグローバル・コースの学級に所属し、本校生と一緒に授業を受けたり部活動に参加したりと本校生活を満喫しました。また、期間中4人は本校生の家庭にホームステイ滞在させて頂き、日本の家庭生活や近隣社...
-

高2 英語スピーチコンテストファイナル2024
2月9日(金)に英語授業で実施したスピーチコンテストの最終コンテストをメディアホールにて行いました。 今年度のテーマは“Make the Invisible Visible” 「声なきものの声を届ける」です。各クラスの代表となった生徒たちのスピーチは、どれも心に残る素晴らしいもので非常に濃い内容でした。スピーチを聞...
-

高校将棋部 滋賀県高等学校将棋順位戦 準優勝しました
2月3日(土)に、第40回滋賀県高等学校将棋順位戦が、滋賀県立湖南農業高等学校で行われ、榊原瑛人さん(2年)が、準優勝しました。 (※榊原さんは、1月26日、27日実施の全国新人大会・石川大会に滋賀県代表として出場する予定でしたが、能登半島地震の影響により、この大会自体が中止になりました)
-

高1FT 医療基礎セミナー「社会における医学・医療の役割」を・・・
2月9日(木)に、高1FTコースの生徒を対象として、滋賀医科大学との高大連携講座である「医療基礎セミナー」が行われました。この講座は、生徒の医学部医学科および医療系学科に関する理解を深め、医療人の社会的役割を認識し、使命感を持って進路選択を行う生徒を育てることや、大学との連携講座により内的動機を高め、日々の学習意欲の...
-

高校 長期留学生マケナさん(アメリカ)、本校での留学生活を修・・・
去年4月から本校の高校2年生グローバルコースにて一緒に勉強した長期留学生のマケナ・アイリーさん(アメリカ・ワシントン州)が、本校での約10ヵ月間の留学生活を修了して帰国しました。 来日するのはこれが初めてで、留学開始当初は日本語の日常会話に苦戦していましたが、帰国前には、口をついて関西弁が出るようになっていました。...