-
高大連携企画「グローバルスタディスポット講義」を実施しました
国際的な学問についての大学での学びを体験する「グローバルスタディスポット講義シリーズ」を6月17日~19日の3日間実施し各回合計50名程の生徒が参加しました。過去には高3グローバルクラス生徒を対象に授業内で実施していましたが、新型コロナウイルスの影響でオープンキャンパスもなくなるため、生徒たちが大学での学びを知る機会...
-
日本文化研究部 zoomで海外生徒と交流
5月23日(土)、昨年度長期留学生として日本文化研究部の活動に参加していたオーストラリアとフィンランドの高校生2人と、本校中学2年生の部員がzoomで交流をしました。 久しぶりに顔を見て、さらに大人っぽくなっている2人に緊張していた2年生たちでしたが、話しているうちに緊張も解け、それぞれの国での現状や、オンライン授業...
-
世界と、仲間と、繋がるプロジェクト”Stay Connected Project”、...
「もっと世界と繋がりたい」「自分の考えを共有したい」という思いを持つリツモリ生たちが世界や仲間とオンラインで繋がるプロジェクト”Stay Connected Project”が進行中です。以下では、「世界まる見え交流会 第2回」と「English Agora 第1回・第2回」の模様をご報告します。世界まる見え交流会...
-
中3 ターム留学プログラム オンライン報告会を実施しました
5月30日(土)、昨年度よりスタートした中学3年生ターム留学プログラムに挑戦した高校1年生の6名の生徒たちが、ターム留学での学びについてオンラインにて報告会を実施しました。大変関心が高く、中学1年生から高校1年生までの生徒および保護者120名を越えるご参加をいただきました。オンライン授業期間にもかかわらず、打ち合わせ...
-
Stay Connected Project「世界まる見え交流会」を実施しました
5月23日(土)15時より、オンライン会議システムを用いて「世界まる見え交流会」の第1回を実施しました。「世界まる見え交流会」は、本校と繋がりのある日本語を学んでいる世界の高校生たちとそれぞれの国の状況や、コロナ禍に置いてどんなことをして過ごしているかなどを交流する企画です。また、日本語学習者が日本語を話せる機会を提...
-
高校FTコース 朝日新聞連携講座はじまる
4月20日(月)いよいよ朝日新聞連携講座がはじまりました。この連携講座はFTコースニューヨーク研修の事前学習として行われます。またデジタル新聞を購読し、スクラップ機能など一人一台のiPadの強みを生かした取り組みとなります。 本校から、それぞれの家と朝日新聞大阪本社までつないで実施しました。最初は本校の先生から新聞の...
-
立命館守山中学校・高等学校の留学制度について知ろう
当初4月18日(土)に予定していた留学カウンセリングでは、本校の留学制度についての説明及び各留学エージェントとの個別相談を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大による休校措置のため中止となりました。 留学派遣についても再開のめどは立っていませんが、個別での相談も来ていますので、本校の留学制度の概要について簡...
-
高3 海外プログラム参加生徒卒業式
3月25日、新型コロナウイルス感染防止のための厳戒態勢の中、海外プログラムから帰国した2名の高校3年生の卒業式がコミュニティサービスセンターにて行われました。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学の留学プログラムや、ポーランド・日本語教師インターンシッププログラムに参加をした生徒たちに、校長から式辞および今後の人生に向...
-
高校 GLギャップタームプログラム「ポーランド日本語教師インターンシップ」実施報告
2020年1月~3月の2ヶ月間、ポーランド・クラクフにあるサンスター日本語学校で本校高校3年生南花音さんが、高校3年生から大学生になる直前の期間を生かしたグローバルクラスの生徒を対象としたギャップタームプログラムに参加、日本語教師としてのインターンシップに取り組んでいます。 事前学習では現地の歴史についての学習および...
-
美術部 ルーマニアとの国際交流壁画が完成しました!
中学・高校美術部は今年度、自国の伝統文化に誇りを持ち、グローバルな視野をもって自ら考え行動し、世界の人々と協働して世界の調和と平和に貢献する次世代を育てることを目指しています。世界の同世代とグローバルなテーマで協働的に学び合うアートマイルプロジェクトに参加し、6月よりルーマニアのLICEUL DE ARTE PLAS...