-
高校サイエンスAP 第6回滋賀ジュニアリサーチグラント授与式にて研究目標を発表しまし...
7月29日(土)びわ湖大津プリンスホテルで開催された「第6回滋賀ジュニアリサーチグラント授与式」にて、高校3年GLsコースの生徒3名が自分たちの研究目標を発表してきました。 この度の授与式は、サイエンスAPI・IIという探究授業を通して、次世代の産業創出のリーダー育成を目指す研究支援企業(リバネス株式会社)に応募したと...
-
高校サイテック部 【続報】世界大会 総合第4位となりました
7月に行われた「ロボカップジュニア世界大会2023 フランス・ボルドー大会」で、大会事務局から最終順位の決定連絡が入りました。 本校Sci-tech部情報工学班の高校1年生チーム「Edge」(渡邉幸大朗さん・中川裕太さん・青木良亮さん)が競技部門では6位でしたが、ポスターによる表現等を加味した総合順位で、世界第4位...
-
中高サイテック部 守山夏祭りに参加しました
7月29日(土)に守山市内で開催された「守山夏祭り」にサイテック部として参加しました。 世界レベルで活躍できるロボットを展示したり、空気砲体験コーナーを開いたりしました。たくさんの方々に興味を持っていただくことができました。 このような貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。
-
高校Sci-Tech部 ロボカップジュニア世界大会 競技部門第6位!
3月に行われた「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023 名古屋大会」で上位入賞した、本校Sci-tech部情報工学班の高校1年生チーム「Edge」(渡邉幸大朗さん・中川裕太さん・青木良亮さん)がフランス・ボルドーで開かれた世界大会に出場しました。 機械の故障などに悩まされながらも、それをカバーするためのプログラミ...
-
高校 サイエンスAP 課題研究の進捗報告会
7月6日(木)に、BKCのコラーニングハウスⅡにて高校3年のAPⅠの授業で、4月より進めてきた課題研究についての進捗状況を報告する「進捗報告会」が行われました。 全体で12のグループによる研究があるので、今回は4つずつのグループに分かれて3つの会場(講義室・実験室1・実験室2)で実施されました。各会場には、発表する...
-
サイエンスAP スポーツ健康科学部の施設見学と実演測定を行いました
6月22日(木)に、BKCスポーツ健康科学部と高校3年探究科目のサイエンスAPⅠ授業との連携で、インテグレーションコア1階にあるスポーツパフォーマンス測定室と、3階にあるスポーツ健康指導教室にて、各施設に設置させている高性能の計測機器を用いて、レクチャーと生徒の筋力パフォーマンスの測定をしていただきました。 スポーツパ...
-
高校サイエンスAP スポーツ健康科学部の3名の先生による講演
6月15日(木)に、BKCのインテグレーションコア・ラルカディアにて高校3年のAP Ⅰの授業で、スポーツ健康科学部の3名の先生より、スポーツ健康科学部での学びについてレクチャーしていただきました。 初めに篠原靖司教授から、「解剖から考えたスポーツ傷害の病態解明と現場への応用」というタイトルで、スポーツにおける傷害の発生...
-
高校サイエンスAP 理工学部・和田浩史教授による「ミウラ折り」の話
6月8日(木)に、BKCのコラーニングハウスⅡにて高校3年のAPⅠの授業で、理工学部の和田浩史教授より「かたちの物理学」というタイトルで「収納と展開」についてレクチャーしていただきました。 「地球上の生物は様々な形をしていて、いろいろな動きをしている」という話から、「この世界にある生物や地表や宇宙など実に多様な現象が...
-
高3理系講演会「月にくらす時代のみなさんへ」を開催しました(立命大・佐伯教授)
6月7日(水)、高校3年理系生徒のための特別講演会を開催しました。 今回の講演会では、立命館大学・総合科学技術研究機構の佐伯和人教授より「月にくらす時代のみなさんへ」というタイトルで、「なぜ月面の研究をするのか」や「これからの月面での研究の方向性」などについてお話していただきました。 最初に、「なぜ宇宙探査を目指すのか...
-
高3 サイエンスAP「生命科学部レクチャー」を受けました
5月25日(木)に、高校3年GLsコースのAP(Advanced Placement) Ⅰの授業としてBKCのコラーニングハウスⅡの教室にて、生命科学部の冨樫祐一先生より「立命館大学の生命科学部についての紹介」と「コンピュータを使った生命科学」についてレクチャーしていただきました。 最初に、立命館大学生命科学部の4つの...