-
World Youth Meeting始動!
8月5日、6日に実施予定の第24回WYM (World Youth Meeting) 2022に向けて、本校生徒6名と台湾の姉妹校である中正高級中學の生徒6名との協働プログラムが6月からスタートしています。 今年の大会テーマは“Join Hands for World Cooperation –Focusing o...
-
中高 日韓交流会を実施しました
中高ともに韓国への興味を持つ生徒が非常に多くなっています。特に個人で韓国語を学ぶ生徒もよく耳にします。7月は中高ともに、韓国の学校とのオンラインでの交流会が実施され、賑やかな交流会となりました。 《中学》 7月15日に本校の中学生10名と教育提携校である公州師範大学附設中学校の生徒11名とのオンライン交流会が開催されま...
-
高校 アラブ首長国連邦・アブダビ首長国のATHSとのオンライン交流会を実施しました
7月14日放課後、本校生徒14名がUAEアブダビ首長国の高校ATHS生徒24名とのオンライン交流会を実施しました。「日本とアラブの高校生が互いの学校や学校生活の違いを見つける」を目的に、守山生は英語で、ATHS生は日本語で、互いにプレゼンをしました。 両国の相違点について、どんな発見があったかを生徒に聞いたところ、生徒...
-
中高 グローバルリーダーシッププログラム・オンラインカンボジア研修の事前学習を実施し...
6月から7月にかけ、全3回でのカンボジアオンラインボランティアプログラムの事前学習を校内で実施し中高13名の生徒が参加しました。これは夏休みに実施する本校グローバルリーダーシッププログラムに向けた取り組みとなります。本学園の教学理念である「平和と民主主義」を実現できるグローバルリーダーを育成する取り組みとして、参加生徒...
-
大阪模擬国連に参加しました
7月2日と11日、関西インターナショナルハイスクールが主催する大阪模擬国連に本校生徒15名が参加しました。今回の模擬国連では、ジェンダー平等の達成とすべての女性と少女のエンパワーメントに焦点を当てたトピックが取り上げられました。現代において多くの国連加盟国が直面しているこの明確なグローバル課題を解決するための最善の方...
-
高校 ベトナム人技能実習生に日本語を教えました
高校3年生文系クラスの学校設定科目「国際協力」において、守山市在住のベトナム人技能実習生に来校いただき、「日本語を教えよう」という授業を実施しました。 各グループに1名の技能実習生をお招きし、まずは自己紹介からスタートしました。「なぜ日本で働こうと思ったのか」、「家族や仕事は?」など、まずは身近なところからお互いを知っ...
-
SMAP第5期を実施しました
4月~6月の3ヶ月間でのアメリカ・ミシガンの高校生たちとの交流会であるShiga Michigan Assembly Project for Youth第5期を行いました。本校から13名、ミシガンからは10名の生徒が参加した今回は3回目のセッションを実施した6月11日が最終回となりました。そして第3回は生徒たちの手での...
-
2年ぶりの留学生受け入れ再開~ノルウェーからの留学生がやって来ました~
6月20日(月)、本日よりノルウェーからの留学生がやって来ました。兄妹で1か月間、それぞれ中学1年、高校1年で学びます。今日はオリエンテーションを実施し、梅雨の合間の緑溢れるキャンパスで、これからのリツモリでの生活に期待を膨らませ、校長と記念撮影を行いました。 明日からいよいよホームルームに入ります。皆さんどうぞよろし...
-
ポーランド日本語インターンシップオンラインプログラム 第1期を終えました
ポーランド日本語インターンシップオンラインプログラム 第1期を終えました。 本校と交流のあるポーランド・クラクフにあるサンスター日本語学校で学ぶ生徒たちを対象に、本校の高校生6名が1学期間、オンラインでの日本語授業の実施に奮闘しました。6月11日に全12時間の授業の最後の授業を終えました。 4月より新たにスタートし...
-
高校 UQ Venturesに参加しました
オーストラリアのクイーンズランド大学主催による、高校生が起業家マインドを持って考え、行動することを支援するプログラム「UQ Ventures」に、GLコース高校3年の4名が参加しました。このプログラムは、外務貿易省の豪日交流基金を通じて、オーストラリア政府から支援を受けており、日本の高校生のresilienceと問題解...