-
中高 1学期終業式を行いました
7月19日(金)、中高ともに1学期の終業式が行われました。
-
中1 琵琶湖博物館研修
7月10日、琵琶湖学習の一環として琵琶湖博物館に行き、講義と展示見学および体験実習に取り組みました。 およそ1時間の講義では、琵琶湖と琵琶湖博物館の概要について、大変分かりやすくお話しいただきました。体験実習は「プランクトン採取」と「琵琶湖の模型作り」のどちらかを選択して取り組みました。琵琶湖についての理解を深め、...
-
高3 文系クラス学校設定科目「国際協力」授業レポート
高校3年生文系クラス対象の学校設定科目「国際協力」では、飢餓や貧困、児童労働、教育問題、環境問題など地球規模の諸問題に対する社会的背景や歴史的経緯を理解し、諸課題の解決に向けた公正な判断力を育成することを目標に授業を展開しています。 今回は、ダイハツディーゼル株式会社守山工場の技能実習生の方々の協力のもと、「日本語を教...
-
高校 サイテック部がNHKの取材を受けました
6月28日(金)、サイテック部がNHKの取材を受けました。サイテック部にはロボットの研究を行う情報工学班と自然科学系の研究を行う生物化学班があり、今回はロボカップジュニアジャパン大会で日本一になった情報工学班のチーム「edge」が主に取材を受けました。 取材当日、生徒たちは開発中のロボットについて詳しく説明し、その...
-
中1 オーパル研修
7月5日、晴天のもと、カヌーに乗ってヨシ(葦)帯の観察、ヨシ笛づくり、いかだづくりに取り組みました。初めてのカヌーにおそるおそる漕ぎ出した生徒が多かったものの、あっという間に慣れ、琵琶湖にじかに触れ合う貴重な機会となりました。生徒は誰一人カヌーから落ちることなく楽しんでいました。 ヨシ笛づくりやいかだづくりでは、各...
-
高校 「未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム」壮行会・事・・・
6月22日(土)、滋賀県庁にて「未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム」の壮行会・事前オリエンテーションが実施されました。本校からは採用された4名が参加しました。滋賀県の拠点形成事業第1期生となる38名の派遣生が参加し、自身の留学計画をブラッシュアップするとともに、交流を通じて留学に向けての準備を進めました。 また、...
-
高3サイエンスAP課題研究「所信表明ポスター発表会」
GLsコースの3年8組では、SAP IIという授業で、生徒たちが個人またはチームを組み、年間を通して探究テーマに取り組み、最終的には論文制作や発表を行います。 6月6日の授業では、今年度の研究テーマや研究の方向性について「所信表明」と題して、BKCの大学の先生方や卒業生をお招きし、ポスター発表を行いました。 この日は、...
-
高3サイエンスAP「生命科学部レクチャー」を受講
6月20日(木)、高校3年GLsコースのAP(Advanced Placement)Iの授業として、BKCのコラーニングハウスⅡの教室にて、生命科学部の冨樫祐一先生より「立命館大学の生命科学部についての紹介」と「コンピュータを使った生命科学」についてのレクチャーを受けました。その後、生物工学科の石水毅先生と応用化学科の...
-
「立守オープンキャンパス」 1500名を超える方がご来校!
6月22日(土)に、「立守オープンキャンパス」を開催しました。高校の部は9時30分より、中学の部は13時30分より行いました。県内各地はもとより、京都、大阪、三重、岐阜の隣接府県から、中高合わせて1500名を超える方々にご参加いただきました。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。 リツモリという学校...
-
高3 BKCでのサイエンスAP 「理工学部・AIOLでのミ・・・
高校3年生GLsコース(理系41名)を対象としたサイエンスAPI・II授業は、本校の中高大院連携を担う特色ある講座の一つです。 サイエンスAPIでは、主に理系学部の多い立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)の大学施設を見学し、さらに5学部(理工、情報理工、生命科学、薬学、スポーツ健康科学)の研究室と生徒が直接連携...