• ALL
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • 入試
  • その他
  • 高校 2021年度 建築技術探究

    2022.03.22

    サイエンス

    高校 2021年度 建築技術探究

    2022年3月19日から20日、「2021年度 建築技術探究」を実施しました。本研修では日本の建築技術を「城」と「橋」の2つのテーマで学びます。当初は2月に予定していましたが、新型コロナウイルス拡大の影響により日程変更を余儀なくされました。今回、立命館学園の規定に沿う形で新型コロナウイルス対策を徹底して、9名の参加生徒...

  •  alt=

    2022.03.22

    クラブ

    立命館守山中学校・高等学校吹奏楽部 第14回定期演奏会のお知・・・

      立命館守山中学校・高等学校吹奏楽部 第14...

  • 高2FT 滋賀医科大学 第5回医療基礎セミナー(最終回)が行われました

    2022.03.11

    サイエンス

    高2FT 滋賀医科大学 第5回医療基礎セミナー(最終回)が行・・・

    2月21日(月)に、滋賀医科大学との連携講座「医療基礎セミナー」の最終回が本校において行われました。最終回は、上本伸二学長が「臓器移植について」というテーマで講義をしてくださいました。臓器移植の歴史から臓器移植と深い関わりがある免疫反応による拒絶反応、脳死移植と生体肝移植、そして実際の臓器移植の例から法律面、倫理面など...

  • 高校 2021年度くじらの博物館研修

    2022.03.11

    サイエンス

    高校 2021年度くじらの博物館研修

     2022年3月6日から7日、「2021年度くじらの博物館研修」を実施しました。本研修では、和歌山県にある太地町立くじらの博物館とその周辺地域のフィールドワークを通じて、くじらの生態や進化だけでなく、捕鯨に関わる国際的、文化的な背景についても学びます。 当初は1月末に予定していましたが、新型コロナウイルス拡大の影響によ...

  • 高2FT 滋賀医科大学 第4回医療基礎セミナーが行われました

    2022.01.27

    サイエンス

    高2FT 滋賀医科大学 第4回医療基礎セミナーが行われました

    12月24日(金)に、滋賀医科大学との連携講座「医療基礎セミナー」の第4回目が、滋賀医科大学にて行われました。今回は、縣 保年 教授による生化学・分子生物学講座(分子生理化学)で「免疫細胞が病原体を認識する仕組み」というテーマでした。縣先生は、2018年にノーベル賞を受賞された本庶 佑先生と共に研究をされていた先生で、...

  • 高大院連携講座 サイエンスAPⅠ「異分野異世代セミナー」発表会

    2021.12.24

    サイエンス

    高大院連携講座 サイエンスAPⅠ「異分野異世代セミナー」発表・・・

     サイエンスAPⅠでの高大院連携活動の一環...

  • 高校 福井県立恐竜博物館研修を実施しました

    2021.12.15

    サイエンス

    高校 福井県立恐竜博物館研修を実施しました

     12月11日(土)、高校1年・2年の生徒を対象に...

  • 中学 第65回滋賀県学生科学賞県展において3名入賞!

    2021.11.19

    サイエンス

    中学 第65回滋賀県学生科学賞県展において3名入賞!

     中学校・高校生を対象とした日本最高峰の...

  • 高校 高大院連携講座サイエンスAPⅠ「異分野異世代セミナー」スタート

    2021.11.16

    サイエンス

    高校 高大院連携講座サイエンスAPⅠ「異分野異世代セミナー」・・・

     サイエンスAPⅠでの高大院連携の活動の一...

  • 高2FT サイエンス部 生徒研究結果

    2021.11.08

    サイエンス

    高2FT サイエンス部 生徒研究結果

     高2FTコースの君付茉優さんは、琵琶湖を対...

  • «
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 57
  • »