
from Principal 校長室ブログ
-
「あすなろ」マインド
9月7日・8日両日、本校最大のイベントである「あすなろ祭」(文化祭)が開催されます。今回は、本校の文化祭がなぜ「あすなろ祭」と呼ばれているのか、その理由について考察してみ... -
歴史を切り拓く激闘─男子ソフトテニス部インターハイ観戦記─
8月1日朝、私は長崎市のかきどまり庭球場にいました。2年連続4回目のインターハイ団体戦出場を果たした立命館守山高校男子ソフトテニス部を応援するためです。灼熱の日差しが照り... -
アウトプットする学びを
人はどういう学び方をする時に最もよく学べるのでしょうか?アメリカ国立訓練研究所(National Training Laboratories Institute)の研究に... -
「本物」にこだわる─ラ コリーナの思想─
滋賀県を代表する和・洋菓子屋さんと言えば、「株式会社たねや」と「株式会社クラブハリエ」を誰もが思い浮かべるでしょう。実は、両社のグループ会社である「たねやグループ」CEO... -
失敗を学びに変える─「コロンブス」騒動に思う─
Mrs.GREEN APPLE(以下「ミセス」)の新曲「コロンブス」のミュージックビデオが6月12日の公開直後からSNS上で炎上し、翌13日に公開中止となりました。私は「... -
「与える」のか「引き出す」のか─教育の「本質」とは?─
教育について考える際、言葉の意味・語源にさかのぼると見えてくるものがあります。やや手垢にまみれた感はありますが、今回は「教」と「education」の比較から始めます。「... -
愛だけでは伝わらない
本校では、2022年度からPTAと連携し、保護者が子育てを学ぶ機会として「親業」の講演会や講座を実施してきました。「親業」とは、アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士... -
成瀬は〈自由〉を謳歌する!?
現在中学2年生で2年前の本校中学プレテストを受検した人は覚えているだろうか、国語の小説問題で「成瀬」が登場していたことを。滋賀県大津市在住の小説家、宮島未奈氏の『成瀬は天... -
お互いの〈自由〉を認めあう感性を─〈自由〉とは何か(2)─
立命館学園の建学の精神である「自由と清新」をふまえ、前回、「〈自由〉とは何か」について、「やりたいことを達成できた(あるいは達成できそうな)」時「自由だな」と感じる、つま... -
〈自由〉を実感する生き方を─〈自由〉とは何か(1)─
立命館学園は、来年2025年に創始155年、創立125年を迎えます。明治維新からまもなく、大志を抱く若者のために私塾「立命館」を立ち上げた学祖・西園寺公望。その30年後、...