-
中学 滋賀県中学校英語弁論大会に出場しました
9月22日(木)高円宮杯74回全日本中学校英語弁論大会 滋賀大会(令和4年度滋賀県中学校英語弁論大会)が開催され、本校から中学3年生の鷲田遙賀さん、井上愛結さん、西田千穂子さんの3名が出場しました。それぞれの良さが溢れる素晴らしい発表となりました。惜しくも入賞は逃しましたが、今回の経験が今後の更なる挑戦に活かされること...
-
高校GL 留学生3名のWelcome Partyを行いました
9/14(水)の放課後に、2学期から本校に来ている3名の留学生を歓迎するWelcome Partyを行いました。 企画・運営を生徒が行い、ビンゴやクイズなどをしながら学年関係なく、留学生との交流を深めることができました。
-
全国高校教育模擬国連大会に参加しました
8月6日(土)7日(日)、オンラインで行われた第6回全国高校教育模擬国連大会(AJEMUN)に、本校高校1年生GLコースの2名が参加しました。 本校の生徒はインドの大使となり、全国から集まった高校生たちと共に「森林保護」について議論、交渉しました。 <参加生徒の感想> ・私は、今回初めて模擬国連に参加させていただきまし...
-
World Youth Meetingに参加し台湾・姉妹校との協働発表を行いました
8月5日、6日に立命館大学びわこくさつキャンパスおよび日本福祉大学東海キャンパスで実施された、プレゼンテーション大会「World Youth Meeting」に、本校から6名が参加しました。今年の大会テーマは“Join Hands for World Cooperation –Focusing on SDGs—“ “...
-
中高 Global Leadership Programカンボジア・オンラインボラン...
7月25日~29日の5日間、中高13名の生徒が参加をしたカンボジア・オンラインボランティア研修を実施しました。これは、一般社団法人ボランディアプラットフォーム様との協同実施の本校Global Leadership Programの取り組みで、カンボジアでの同プログラムは昨年に引き続いての実施となります。立命館学園の教学...
-
高校留学経験者の先輩との座談会を開催しました
立命館守山高校には、条件を満たせば最長で1年間海外留学ができる単位認定留学の制度があります。これまでに多くの先輩が挑戦し、視野をぐっと広げ逞しく成長して帰ってきました。留学先での生活の様子は実際どんなものだったのでしょうか?現地の高校生活の様子は?授業についていくのは大変だった?留学して得たものは何?? 7月26日(火...
-
高校 日中高校生対話協働プログラムを実施しました
7月13日、日中高校生対話協働プログラムの一貫で実施してきた中国語講座の最終回を迎えました。 毎回本校に季先生をお招きし、対面実施で行ってきた講座の集大成として、中国語での発表も実施しました。新たな言語を学ぶことは、新たな文化を知ることへの入り口です。今回中学生から高校生までおよそ20名が参加し、その面白さに触れもっと...
-
World Youth Meeting始動!
8月5日、6日に実施予定の第24回WYM (World Youth Meeting) 2022に向けて、本校生徒6名と台湾の姉妹校である中正高級中學の生徒6名との協働プログラムが6月からスタートしています。 今年の大会テーマは“Join Hands for World Cooperation –Focusing o...
-
中高 日韓交流会を実施しました
中高ともに韓国への興味を持つ生徒が非常に多くなっています。特に個人で韓国語を学ぶ生徒もよく耳にします。7月は中高ともに、韓国の学校とのオンラインでの交流会が実施され、賑やかな交流会となりました。 《中学》 7月15日に本校の中学生10名と教育提携校である公州師範大学附設中学校の生徒11名とのオンライン交流会が開催されま...
-
高校 アラブ首長国連邦・アブダビ首長国のATHSとのオンライン交流会を実施しました
7月14日放課後、本校生徒14名がUAEアブダビ首長国の高校ATHS生徒24名とのオンライン交流会を実施しました。「日本とアラブの高校生が互いの学校や学校生活の違いを見つける」を目的に、守山生は英語で、ATHS生は日本語で、互いにプレゼンをしました。 両国の相違点について、どんな発見があったかを生徒に聞いたところ、生徒...