-
2年ぶりの留学生受け入れ再開~ノルウェーからの留学生がやって来ました~
6月20日(月)、本日よりノルウェーからの留学生がやって来ました。兄妹で1か月間、それぞれ中学1年、高校1年で学びます。今日はオリエンテーションを実施し、梅雨の合間の緑溢れるキャンパスで、これからのリツモリでの生活に期待を膨らませ、校長と記念撮影を行いました。 明日からいよいよホームルームに入ります。皆さんどうぞよろし...
-
ポーランド日本語インターンシップオンラインプログラム 第1期を終えました
ポーランド日本語インターンシップオンラインプログラム 第1期を終えました。 本校と交流のあるポーランド・クラクフにあるサンスター日本語学校で学ぶ生徒たちを対象に、本校の高校生6名が1学期間、オンラインでの日本語授業の実施に奮闘しました。6月11日に全12時間の授業の最後の授業を終えました。 4月より新たにスタートし...
-
高校 UQ Venturesに参加しました
オーストラリアのクイーンズランド大学主催による、高校生が起業家マインドを持って考え、行動することを支援するプログラム「UQ Ventures」に、GLコース高校3年の4名が参加しました。このプログラムは、外務貿易省の豪日交流基金を通じて、オーストラリア政府から支援を受けており、日本の高校生のresilienceと問題解...
-
日韓交流会第2回を実施しました
5月26日、本校の提携校であるソウルの鐘路産業情報高校の生徒たちとの第2回のオンラインセッションを実施しました。これは4月からスタートした、本校から34名、韓国から26名、総勢60名が参加する交流プロジェクトです。高校生達が話し合って各回の交流内容を決定します。 本校では韓国語の授業はありませんが、昨今のK-POP...
-
日中高校生対話協働プログラム 第1回交流会を実施しました
5月24日、南京外国語学校の12名の生徒と本校高校生12名による第1回オンライン交流会を実施しました。今回の交流会は、国際交流基金で実施されている「日中高校生対話協働プログラム」に昨年度に引き続き採択され、8カ月間の長期協働プログラムの一貫での実施となります。生徒達は用意されていたオンラインでのミッションにグループご...
-
中高 中国語講座を開講しました
中学生・高校生の希望者を対象に中国語講座を開講しました。 5月11日より、中学生・高校生の希望者22名を対象に中国語講座を開講しました。立命館孔子学院のご紹介により立命館大学で中国語を指導されている季先生を講師に迎え、7月まで全5回の講座を予定しています。この講座は、昨年度に続き採用された国際交流基金「日中高校生対話...
-
高校 GLオリエンテーション3日目
GLオリエンテーション3日目は、校内で主観マップというワークショップを行いました。 4人グループに分かれ、それぞれの主観(リラックスをしたい人、車いす、夢の複合施設)から考えた立守地図を作りました。ユニークな作品がたくさんできました。午後は各クラスに分かれて、プロの講師による「誰一人取り残されない」というテーマのダンス...
-
高校・日韓オンライン交流会を実施しました
4月21日、昨年度教育提携を結んだジョンノ産業情報高校の日本語を学んでいる26名の生徒たちと、本校の34名の高校生たちとで作る1学期間でのオンライン交流会のオンライン交流セッションが実施されました。本校からは、前回の交流のおよそ3倍もの生徒が集まりました。 第1回目となる今回は生徒同士の自己紹介が行われました。緊張感が...
-
高校 GLオリエンテーション2日目
4月16日(土)、昨日に続いて立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC)において、高1GLオリエンテーション2日目を実施しました。2日目の目標は、「本校卒業生、グローバル教養学部の学生、国際関係学部学生らと活動を共にすることで、多様な価値観を持つ他者と協働することの意義を考える」です。 この日のファシリテーターは、...
-
高校 GLオリエンテーションを行いました
4月15日日立命館大学茨木大阪いばらきキャンパス(OIC)にて、GLコース高校1年生のオリエンテーションテーション1日目を行いました。 最初に高校3年生のファシリテーションによるアイスブレイクを行ったのち、高校3年生がこれまでの高校生活で行ってきたことの報告を受けました。さまざまなことに挑戦してきた高校3年生の活躍...