-
中学 オランダ交流プロジェクト Holland Postcard Exchange ...
今年度中学1年生は、英語TTの授業でオランダ・ズーテルメールの中学校アルフリンクカレッジと手紙交換を行いました。1学期に授業で一人ひとりが書いた198枚のポストカードが日本から送られていましたが、先日ついにオランダから一人ひとりに宛てて返事が届きました!生徒たちは大喜びで書かれたメッセージを一所懸命に読み、英語の単語...
-
高校 Hybrid Academic Challenge 最終日
3月7日(月)今日はHAC最終日でした(シカゴコースはあと一日あります)。最初は受け身で受けていた授業でしたが、気づけば自分たちから積極的に動き最後には海外の人たちとも、とても仲良くなるほどまでコミュニケーションをとれていました。特に最後のお別れの時にはお互いに別れを惜しんでいたのが印象に残りました。英語はもちろんの...
-
高校 Hybrid Academic Challenge 4日目
3月4日(金) 4日目のHAC(Hybrid Academic Challenge Program)が行われました。残すところあと一日となりました。やることが意外と多かったり、思ったよりもしんどかった4日間。夜も自宅からみんなと打ち合わせを行っているグループがたくさんありました。明日は京都へ出かけるコースもあるようで...
-
高校 Hybrid Academic Challenge 3日目
3月3日(木) 今日はHAC(Hybrid Academic Challenge Program)3日目でした。今日でプログラムの半分以上が終わりました。 明日は各コースそれぞれのフィナーレに向けて発表の準備などに取り組みます。学習している内容も濃くなってきているので教室の雰囲気も楽しい→集中に移り変わり、生徒たちの...
-
高校 Hybrid Academic Challenge 2日目
3月2日(水)は、HAC(Hybrid Academic Challenge Program)の2日目でした。さすがにみんなも慣れた様子がうかがえた一日でした。海外の学生とゲームをしたり自分からプライベートのことを話してみたり、休み時間なのに話しかけてみたりと、楽しそうにしている姿が目立っていました。昨日の放課後は「...
-
高校 Hybrid Academic Challenge 1日目
3月1日(火)1~4限、HAC(Hybrid Academic Challenge Program)が各コースでスタートしました。現地のネイティブの先生やバディとオンラインでつながると生徒たちも少し緊張した様子で活動に取り組んでいました。しかしすぐに慣れて何とか英語を絞り出してネイティブの先生に話しかける度胸には関心...
-
高校 日中高校生対話・協働プログラム 協働プレゼンテーション発表会を実施
国際交流基金・日中交流センターのサポートをいただき、2月18日(金)、パートナー校である南京外国語学校と本校高校生参加生徒11名による協働プレゼンテーションをオンラインにて実施しました。 これまで、バーチャルビジット(コロナ禍においても相互訪問をしているような深い交流を行うこと)をテーマに、約半年間「体験」の要素を取...
-
高校 2回目のHAC事前学習を行いました
前回2月21日(月)に行われたHAC(Hybrid Academic Challenge Program)の事前学習の第二回目が本日2月25日(金)行われました。今日の前半は多くのグループが調べ学習や、それに基づいたクイズ作成などをして盛り上がっていました。後半は来週から始まるHACに向けて最後の準備をして終わりまし...
-
高2 HACの事前学習を行いました
2月21日(月)の午前中は来週行われるHAC(Hybrid Academic Challenge)の事前学習を行いました。 グループにははじめましての生徒も多い中、少し緊張が張り詰めた中でのスタートでした。どのコースもはじめは自己紹介やアイスブレイクから始まり、気づいたらみんな調べ学習などにしっかりと取り組んでいまし...
-
中高 滋賀県ミシガンオンライン交流(SMAP)第4期、始動しました
滋賀県と米国ミシガン州の学生がオンラインで交流を深める本プロジェクト。本校ではShiga Michigan Assembly Project for Youth(SMAP)として2021年2月に第1期を開始。開始から1年となる今月、第4期が始動しました! 今期は、ミシガン州の日本語学習中の高校生9名と本校からは中学3...