-
中高 インドとの国際協働壁画が完成しました
中学・高校美術部は今年度、「平和」や「環境」「Creative Solutions in a post COVID world」など世界共通のテーマについて学び合い、世界に訴えるメッセージを込めて目に見える成果として、一枚の壁画を半分づつ描いて共創する国際協働学習を行うため、インドのThe Global Edge S...
-
中高 滋賀ミシガン高校生オンライン交流プロジェクトSMAP第1弾オンラインミーティン...
2月27日、本校中高生14名がアメリカ・ミシガン州の4つの高校(Troy High School、Athens High School、Renaissance High School、Cass Technical High School)の高校生たちとオンラインミーティングで交流しました。 本校がモデル校として参加を...
-
高校 JICA国際協力エッセイコンテスト 関西国際センター所長賞受賞!
開発途上国の現状や開発途上国と日本との関係について理解を深め、国際社会の中で日本、そして自分たち一人ひとりがどのように行動すべきかを考える「中学生・高校生国際協力エッセイコンテスト(主催:JICA)」が開催され、高校3年の上原櫻子さんが、見事「関西国際センター所長賞」を受賞しました。 本コンテストは、今年で高校生の部...
-
高校 シカゴ・藤田浩之先生との座談会「Be Yourself 何事もプラス思考で考え...
2020年度高校3年生が間も無く卒業を控えている2月17日、藤田浩之先生をお招きしての対談が実現しました。 藤田先生は医療機器開発製造会社クオリティー・エレクトロダイナミクス(Quality Electrodynamics (QED))の社長兼最高経営責任者であり、また2012年、当時のバラク・オバマ大統領の一般教書...
-
中高 世界まる見え交流会第9回 トルコとの交流を実施しました
2月22日(月)放課後、コミュニティーサービスセンターにてトルコ・キャルターネアナドルリセセ(高校)とのオンライン交流会を行い28名のリツモリ中高生、15名のトルコ生徒が参加しました。今回は「環境」というトピックでプレゼンテーションとディスカッションを行いました。本校では生徒達がコロナ禍でも世界と繋がる機会を保障する...
-
中高 滋賀ミシガンオンライン交流プロジェクト「Shiga-Michigan Asse...
本校では、コロナ禍でも国際交流の機会を失われることのないよう2020年度オンラインでの海外の中高生との交流を継続してきました。今回、滋賀県及びJTAM(ミシガン州日本語教師協会)と連携し、滋賀の姉妹都市であるアメリカ・ミシガン州の高校生と本校の中高生とが、オンラインで長期間にわたって交流を続けるプロジェクトが発足しま...
-
高3 グローバルAP成果報告会を実施しました
1月14日(木)、高校3年生グローバルクラス(7組・8組)は、「グローバルAP」授業の集大成となる成果報告会を実施しました。 高3グローバルクラスでは、高大連携の授業として大学教員や起業家と高校教員とのコラボレーションによる総合的な探究学習授業「グローバルAP」を実施しています。グローバルAPは、生徒自ら現代の社会課...
-
高校 Model United Nations(模擬国連)Ujiに本校高校より6名が...
2020年12月14日から16日まで、本校高校生6名がModel United Nations(MUN)Uji(今年度はオンライン開催)に参加しました。 6名の参加者は各国の大使になりきり、国連の会議を模しての事前準備から当日の議論やスピーチまで、活発に取り組みました。 英語での模擬国連の様子を、今回は、英語レポート...
-
中高 世界まる見えオンライン交流会 with アブダビATHSを実施しました
12月14日(月)放課後、本校生徒15名とアブダビ首長国王立科学技術系高等学校ATHS(Applied Technology High School)の高校生15名でのオンライン交流会を実施しました。Zoomを用いての「世界まる見え交流会」も毎月実施をして第8回目です。ATHSとは7月に引き続いての2度目の交流となり...
-
高3 “My Message” 英語スピーチコンテストを行いました
12月15日(火)、高校で最後となるスピーチコンテストが開催されました。 11月よりコミュニケーション英語の授業ではスティーブ・ジョブズやエマ・ワトソンなど著名なスピーチについて授業で学習し、その集大成として「My Message -私が伝えたいこと-」をテーマに高校3年生全員がスピーチを作成、発表しました。 コンテ...