-
高校 Model United Nations(模擬国連)Ujiに本校高校より6名が...
2020年12月14日から16日まで、本校高校生6名がModel United Nations(MUN)Uji(今年度はオンライン開催)に参加しました。 6名の参加者は各国の大使になりきり、国連の会議を模しての事前準備から当日の議論やスピーチまで、活発に取り組みました。 英語での模擬国連の様子を、今回は、英語レポート...
-
中高 世界まる見えオンライン交流会 with アブダビATHSを実施しました
12月14日(月)放課後、本校生徒15名とアブダビ首長国王立科学技術系高等学校ATHS(Applied Technology High School)の高校生15名でのオンライン交流会を実施しました。Zoomを用いての「世界まる見え交流会」も毎月実施をして第8回目です。ATHSとは7月に引き続いての2度目の交流となり...
-
高3 “My Message” 英語スピーチコンテストを行いました
12月15日(火)、高校で最後となるスピーチコンテストが開催されました。 11月よりコミュニケーション英語の授業ではスティーブ・ジョブズやエマ・ワトソンなど著名なスピーチについて授業で学習し、その集大成として「My Message -私が伝えたいこと-」をテーマに高校3年生全員がスピーチを作成、発表しました。 コンテ...
-
高校 さんさん守山(守山市民交流センター)で日本語教師に挑戦!
高校3年の馬渕夏凛さんが、守山市日本語教室(第1、3土曜日10時~12時)で日本語を教えています。馬渕さんは、交換留学を通し、自分が言語的弱者の立場になったことで、日本に住む日本語を母語としない人達への支援に興味を持ったそうです。今回、文社探求の授業の一環として、ボランティアに参加することになりました。 本校では例年...
-
中高 美術部がインドとの国際交流壁画制作開始!
中学・高校美術部は今年度、「平和」や「環境」「Creative Solutions in a post COVID world」など世界共通のテーマについて学び合い、世界に訴えるメッセージを込めて目に見える成果として一枚の壁画を半分づつ描いて共創する国際協働学習を行うため、インドのThe Global Edge Sc...
-
中高 トルコの高校生とオンライン交流を行いました
11月27日(金)の放課後、本校の中学生・高校生の有志12名がトルコ・イスタンブールの高校(Kağıthane Anadolu Lisesi)の生徒12名と「第7回世界まるみえ交流会」と題しオンライン交流会を行いました。 守山市はパラリンピック・トルコ代表のホストタウンとなっており、トルコやパラスポーツについて理解を...
-
高1 ユネスコスクールオンライン近畿大会に出場
11月15日(日)、ユネスコ委員会のチーム+Fホープ(1年 平井開陸さん・東紘世さん・武田翔真さん)は、ユネスコスクールオンライン近畿大会において、世界の学校をつなぐマッチングアプリ「World school」の開発に向けた成果発表を行いました。 +Fホープのメンバーは、グローバルコースに進学したものの、コロナの影響...
-
中1 異文化理解講座(守山市トルコホストタウン交流事業)を実施しました
11月12日(木)、本校に守山市国際・国民スポーツ大会室より、トルコホストタウン交流推進員の藤田ウステュネル・ギュネシさんをお招きし、中学1年生にトルコについての講演会を実施しました。守山市は、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、トルコ共和国のホストタウンとして登録されており、パラ種目の「ゴールボール」...
-
第6回世界まる見え交流会~日韓中学生オンライン交流~を実施しました!
10月28日(水)の放課後、本校の中学生有志16名が守山市の姉妹都市 韓国・公州の公州師範大学附設中学校生徒10名とオンラインで交流を行いました。また、本校より高校生ボランティア6名がファシリテーターとして参加し、グループに分かれてのコミュニケーションをサポートしました。 オープニングは、本校参加者がグループごとに一...
-
中学ESS部・ハロウィン企画を準備中
10月19日(月)に17人のメンバーがお化けカボチャのジャコランタンを製作し、現在コミュニティサービスセンター入口を飾っています。英語圏の国々では伝統的なアクティビティーですが、生徒たちは日本ではなかなかこのようなランタンを作る機会はないため楽しんでいました。 10月26日(月)にESS部生徒たちの企画によるハロウィ...