-
全国高校教育模擬国連大会 参加
8月7日(水)8日(木)、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた第3回全国高校教育模擬国連大会(AJEMUN)に本校高校1年生GLコース、FTコースの計6名が参加しました。模擬国連とは、参加者が国連加盟各国の大使となり、各国の利益を代表しながら、テーマについての提案文書を作成し、可決を目指す模擬会議です。参加...
-
高校 グローバルライスボールセミナーを実施しました
7月17日昼休み、高校生を対象としたライスボールセミナーを実施しました。 このセミナーは、立命館大学で実際に行われている国際的な研究について高校生にも触れてほしいという目的があります。 当日は試食室にておにぎりと牛肉コロッケが無料で配布され、食事しながら生徒たちは受講していました。 今回は立命館グローバル・イノベーシ...
-
中学校附属校合同英語合宿を開催しました
8月1日~2日、京滋3校と北海道・慶祥の4附属校の生徒87名が集まっての英語合宿を立命館大学大阪いばらきキャンパスで実施しました。守山からは31名が参加しました。3年目の取り組みとなり、これまでで最大の参加規模となります。 1日目は立命館大学で学ぶ国際学生達を招き、ポスターセッションを実施しました。自己紹介や国紹介を...
-
高校 Global Leadership Program「ポーランド・ドイツピースス...
早朝4時にクラクフ空港へ向かうと、なんと先日お世話になったサンスター日本語学校の校長先生と生徒たちが見送りに来てくれるという、感動的な一幕があり、いよいよドイツ・ベルリンへ。2日間で世界大戦の歴史と合わせて、現在の世界の抱える問題である難民について学習しました。 ベルリンの壁の史跡や、UNHCR(国連難民高等弁務官事...
-
高校 UCL-JAPAN YOUTH CHALLENGE研修へ参加【後半】
後半は、ケンブリッジからUCL(University College London)へ移動しての研修でした。Day5では、発展途上国で感染症を守るうえで、何を優先して取り組めばよいか、というテーマでワークショップを行いました。生徒たちの議論も活発で、生徒たちも他校の生徒から大きな刺激を受けました。Day6からは、本研修...
-
高校 Global Leadership Program「ポーランド・ドイツピースス...
7月25日から8月1日の8日間、4名の本校高校生がGlobal Leadership Programに参加しポーランドとドイツを訪れています。このプログラムは「平和と民主主義」の理念を体感的に学び取り、立命館学園の社会的な責務を果たすグローバルリーダーとなる資質を養うことを目的としています。特に今回のピーススタディプ...
-
【Global Weekラスト!】中国からの学校訪問を受け入れました
6月末より実施してきたGlobal Weekのラストとして、中国からの学校訪問受け入れを行いました。7月19日終業式後に南京田家炳高級中学校との交流会を実施しました。 当日は中国の高校生35名と本校の中学国際交流委員、中高ESS部25名がグループに分かれて一緒に食事を食べながら、自己紹介を行いました。その後日本と中国...
-
高校 UCL-JAPAN YOUTH CHALLENGE研修へ参加【前半】
7月19日より、イギリス・ロンドンで開催されているUCL(University College London)主催の研修に生徒2名が参加しています。 前半は立教英国学院、ケンブリッジ大学での実習でした。レクリエーションに始まり、ケンブリッジでは数学の話題、ワクチンと国際保健の発展、超電導物質、心理学のお話でした。後半...
-
【UAE Week】アブダビ・ATHSの高校生を受け入れました
7月17日,18日の2日間、アブダビ首長国王立科学技術系高等学校ATHS(Applied Technology High School)から19名の高校生を受け入れました。これは立命館学園が立命館憲章にも記載されている「国際社会に開かれた学園づくり」を目指し、世界において今後ますます重要な地域となる中東の有力国との関...
-
高校 Global Leadership Program「ポーランド・ドイツピースス...
7月25日から8月1日の8日間、4名の本校高校生が、ポーランド・ドイツを旅して平和について考えるピーススタディ研修に参加します。この研修は、2016年度に本校創立10周年特別企画として実施したものを受け継ぎ、より内容を充実させたものです。 研修を直前に控えた7月22日・23日、最終の事前学習が行われました。これまでも...