• ALL
  • 入試
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • その他
  • 高校 ギャップタームプログラム・日本語教師インターンシップ開始

    2020.01.27

    グローバル

    高校 ギャップタームプログラム・日本語教師インターンシップ開始

     1月20日(月)ポーランド・クラクフのサンスター日本語学校へ、本校3年生GLクラスの南花音さんが出発しました。ギャップタームプログラムは大学への接続の時期に、高校生活で学んだ知識や経験を生かし、世界でチャレンジすることを目指したGLコースの取り組みです。サンスター日本語学校とはこれまでにも相互に交流を行なっており、南...

  • 守山市公州市・中学生相互派遣プログラム受け入れ事業を実施 ~公州市中学生9名が本校を訪問し、交流やホームステイを行いました~

    2020.01.15

    グローバル

    守山市公州市・中学生相互派遣プログラム受け入れ事業を実施 ~公州市中学生9名が本校を...

     2020年1月9日(木)から1月13日(月)、韓国・公州師範大学附設中学校の中学生9名が本校を訪れ、本校の中学生と交流を行いました。これは守山市の支援も受け、姉妹都市である韓国・公州市にある公州師範大学附設中学校との相互派遣プログラムの受け入れ事業となります。公州市の生徒達は、公州を昨年8月に訪問した本校生徒と再会し...

  • 中高 Asian Student Exchange Programに参加しました

    2020.01.14

    グローバル

    中高 Asian Student Exchange Programに参加しました

     2019年12月22日から28日にかけて、台湾の高雄で開催されたASEP(Asian Student Exchange Program)に、本校から11名の生徒(高校生8名と中学生3名)が参加しました。 現地の高雄市立中正高級中学と高雄工業高等学校の生徒達と2つの日台合同チームを作り、ASEPの今年のテーマである『S...

  • PDA即興型英語ディベート全国大会に参加しました

    2020.01.07

    グローバル

    PDA即興型英語ディベート全国大会に参加しました

     2019年12月21日~22日、東京大学本郷キャンパスにて第5回PDA即興型英語ディベート全国大会が開かれ、本校高校2年生の生徒3名(GLコース2名、FTコース1名)が参加しました。 即興型ディベートとは、ある議題をテーマに肯定側と反対側に分かれ、短い準備時間で議論を交わすものです。うまくディベートをするためには自分...

  • アメリカ生徒たちとの交流を終えました

    2019.12.23

    グローバル

    アメリカ生徒たちとの交流を終えました

     シアトルから訪れていたイングルモア高校の16名の生徒たちが5日間のプログラムとホームステイを終え、次の旅程へと旅立ちました。 ホームステイ先の生徒たちとは京都へのフィールドトリップや週末一緒に過ごす中で交流を深めました。またフェアウェルパーティーではお家の方にもお越しいただき、思い出を作ることができました。大変充実し...

  • 宇治模擬国連に参加しました

    2019.12.20

    グローバル

    宇治模擬国連に参加しました

     17日、18日の2日間、立命館大学びわこくさつキャンパスにて開催された、附属校・立命館宇治高校主催による模擬国連、Ritsumeikan Uji MUNに4名の高校FTコース1、2年生が参加しました。 初参加となる生徒もいましたが、他校の生徒との白熱した交渉の場面では担当したエルサルバドルおよびカナダの代表として堂々...

  • アメリカ・イングルモア高校の生徒が訪問しています

    2019.12.20

    グローバル

    アメリカ・イングルモア高校の生徒が訪問しています

     12月19日(木)より5日間の日程で、アメリカ・シアトルよりイングルモア高校の生徒16名が本校を訪問しています。高校2年生海外研修での交流校で、3年生がこの3月に訪問した学校です。 初日は長距離の移動の疲れも何のその、元気に1日交流プログラムを体験しました。高校ではGL・AGクラスを中心に英語の授業での校内スカベンジ...

  • 高校 ワン・ワールド・フェスティバルfor Youth 2019に参加しました

    2019.12.19

    グローバル

    高校 ワン・ワールド・フェスティバルfor Youth 2019に参加しました

     今日さまざまな視点から取り組まれている「国際協力/SDGs」という分野。問題を知るだけでなく、解決に向けて何かアクションを起こしたいという若者が今増えています!そんな方のための「最初の一歩」となる高校生を中心としたイベントが、このワン・ワールド・フェスティバル for Youth(ワンフェスユース)です。「高校生実行...

  • 高校 ベトナム・アジアスタディプログラム 前編

    2019.12.18

    グローバル

    高校 ベトナム・アジアスタディプログラム 前編

     高校1年生17名がアジアを学ぶプログラムでベトナムでの学びを深めています。多面的に日本とベトナムの関係や、ベトナム戦争の傷跡などから平和について考えます。 生徒達の第一の訪問地はフエ。フエ中央病院では、医療に携わる方々の仕事観を伺い、とくに将来医療関係に進みたい生徒は刺激を受けたようです。ベトナムの医療が日本の医療に...

  • 留学生のトマ・ラノーさんが世界史の授業でプレゼンテーションを行いました

    2019.12.18

    グローバル

    留学生のトマ・ラノーさんが世界史の授業でプレゼンテーションを行いました

     12月12日(木)および14日(土)、高校1年生グローバルクラス世界史A(田辺記子先生)の授業で、ベルギーの長期留学生トマ・ラノーさんがプレゼンテーションを行いました。授業のテーマは、「『国家』とは、どうあるべきか」。生徒はこれまでに、「世の中に“良い”独裁ってありますか?」と題して、クラスでプレゼンテーションを行っ...

  • «
  • 1
  • …
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • …
  • 46
  • »