-
高校 「未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム」壮行会・事前オリエンテーションが実...
6月22日(土)、滋賀県庁にて「未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム」の壮行会・事前オリエンテーションが実施されました。本校からは採用された4名が参加しました。滋賀県の拠点形成事業第1期生となる38名の派遣生が参加し、自身の留学計画をブラッシュアップするとともに、交流を通じて留学に向けての準備を進めました。 また、...
-
高校 「AIG高校生外交官渡米プログラム」参加予定生徒が滋賀県副知事を表敬訪問しまし...
高校3年生の山田健太郎さんが、第36回 AIG高校生外交官渡米プログラムに参加することが決定し、6月17日に滋賀県庁で大杉住子副知事を表敬訪問しました。山田さんは参加報告と意気込みを伝え、副知事からも質問を受ける貴重な時間をいただきました。 山田さんは、決意を新たに7月14日から約2週間にわたってアメリカで実施されるプ...
-
高校「トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム」に今年度も本校生が採用されまし...
海外留学に自ら一歩を踏み出す機運を醸成することを目的として設立された官民協働の海外留学奨学金制度「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」に、本年度、第9期生として本校生6名が採用されました。 ※そのうち4名は、拠点形成支援事業「未来を描け!滋賀の海外留学応援プログラム」での採用となります。 高い倍率を突破...
-
高校 カンボジア小学校教育ボランティアプロジェクト始動
6月13日、カンボジア・シェムリアップの小学校教員であるマヌット先生、日本福祉大学 影戸教授、日本福祉大学附属高校 君塚先生をお迎えし、学校見学、交流授業や教員・生徒との懇談を実施しました。これは、本校で今年度より開始した「カンボジア小学校教育ボランティアプロジェクト」の一環で実施したものです。日本福祉大学附属高校の...
-
中高 トルコペンパル・プロジェクト
6月13日(木)、トルコの提携校であるキャルタネ・アナドル・リセセより、本校のペンパルプロジェクトに参加している中高生29名の生徒たちへの返事が届きました。3月に送付した手紙が一度本校に帰ってきてしまうトラブルもあり、生徒たちも「無事に届きますように」と願っていた手紙が無事に現地に到着し、返事を書いてくれたものとなり...
-
高2 海外研修コース決定前事前講演会を実施しました
高校2年生AMGLコースでは、今年度9カ国8コースの海外研修を2025年3月に実施予定です。6月7日、コース決定に先立って、海外研修に参加する意義についてタイガーモブ株式会社の中村寛大様によるご講演を実施いただきました。 なぜ立命館守山ではGame Changerを育てようとしているのか、なぜあなたはこの学校を選ん...
-
高校 ドイツからの留学生が長期の留学期間を終了しました
ドイツ・ニーダーザクセン州より昨年8月から本校に留学していたパウラ・グルーンワルドさんが、長期の留学期間を終了して帰国しました。パウラさんは高校グローバルコースに所属し、1年生の2学期間と2年生の1学期間を毎日本校生と一緒に授業を受けたり、放課後はバレーボール部にて活動したり、体育祭も全力で楽しんだりし、本校での学校...
-
高2GL 校外学習を実施しました
4月26日(金)、高校2年生GLコースでは、校外学習として「世界遺産研修」を実施しました。 “究極にローカルであるものこそ、グローバルに発信できる”という理念のもと、関西圏の世界遺産を訪れ、「世界遺産条約に示される〈顕著な普遍的価値〉とは何か?」という問いに迫りました。 生徒たちは、以下の5つの世界遺産から、具体...
-
高校 第10期SMAPオンライン交流会第1回を実施しました
5月11日、18名の本校生徒がアメリカ・ミシガン州の高校生18名との交流を実施しました。Shiga Michigan Assembly Project for Youthという滋賀県と姉妹都市ミシガンの高校生間でのオンライン交流会で毎ターム継続して実施しておりこれで10期目となります。ミシガンからは日本語を学ぶ高校生...
-
中高 トルコ・ペンパル オンライン交流会を実施しました
5月9日、本校と教育提携校のトルコ・イスタンブールにあるキャルターネ・アナドル・リセセとのオンライン交流会を実施しました。昨年度より実施している本校中高生29名とトルコ中学生29名のペンパル(手紙交換)プロジェクトを実施している生徒たちが参加し、手紙を送っている相手と初めて画面を通して声を交わす貴重な機会となりました...