-
高校サッカー部 3部後期上位リーグ最終節 結果報告
11月13日(日)、雨が降りしきる悪コンディションの中、3部後期上位リーグの最終節が行われました。 vs守山高校B 1-1 引分 全勝での2部リーグ昇格をかけて守山高校Bとの対戦となりました。試合開始から得点を狙って積極的に攻撃するも相手の粘り強い守備になかなか得点を奪えませんでしたが、後半に入り待望の得点が生まれまし...
-
中高 トビタテ!留学JAPAN第8期募集に向けた校内説明会を実施しました
11月14日(月)放課後、トビタテ!留学JAPAN高校生コースの来年度に向けた校内募集説明会を実施しました。約20名の中学生・高校生・保護者様が参加し、先輩の体験談に熱心に聞き入るとともに、トビタテプログラムについて多くの質問が寄せられました。 官民協働の返済不要の留学奨学金「トビタテ!留学JAPAN」。高校生コースに...
-
高校 岐阜聖徳学園大学外国語学部杯 高校生英語レシテーション動画コンテストにて本校生...
本年9月1日より10月11日までの応募期間で実施された第6回岐阜聖徳学園大学外国語学部杯高校生英語レシテーション動画コンテストにて、本校2年7組の菖蒲池璃子さんが、堂々優勝を果たしました。ミしがンカップ滋賀県高校生英語スピーチコンテストに続く2度目の優勝となります。 英語の物語、スピーチ、映画のワンシーンなどから2分程...
-
高校 外務省主催・日韓高校生交流プログラムが終了しました
JENESYS2022日韓高校生交流プログラム、及び日韓学術交流プログラムが11月5日の最終回をもって終了しました。全国から23校が応募し選考された4校のうちの1校として、本校から10名の高校生が参加をしました。日本からは44名、韓国からは40名が参加をして実施された今回のオンライン交流は、外務省主催の対日理解促進交流...
-
異文化理解:立命館大学(RU)国際学生との交流授業
11月10日(木)、中学3年生では海外研修の事前学習の一環として、立命館大学(RU)国際学生との交流授業を実施しました。 立命館大学(RU)国際学生12名と本校に留学中の3名の高校生を招き、各クラスで交流を楽しみました。5限にはクラスに入った国際学生から、出身国の話を聞き、異文化で生活することの楽しさや、困難に直面した...
-
中高 公開授業週間が始まりました
11月14日(月)から18日(金)まで、保護者の方を対象とした公開授業週間を実施しています。 お越しの際は、ネームカードの着用をお願いいたします。
-
中高 トルコ協定校とオンライン交流会を実施しました
11月11日(金)、トルコにある本校の協定校キャルターネアナドルリセセと今年度初めてオンラインでの交流会を実施しました。中学3年生から高校3年生まで10名が参加し、トルコの高校生10名との交流を楽しみました。11月20日のInternational Children's Dayを迎えるにあたり、本校生徒たちが世界に友人...
-
高2FT朝日新聞「声」に掲載 「一喜一憂 ストレスの元か」
11月8日(火)朝日新聞朝刊「声~若い世代」に、岩崎初音さん(高校2年)の投稿が掲載されました。2022年度では4回目で岩崎さんは2度目の掲載となります。 「ライバル」のテーマで投稿しました。 岩崎さんの文章は言葉やエピソードに力があります。「一方通行のように、その人が後ろを振り返ることはない」ライバルの認識を「一方...
-
中3 保健の授業で手洗い指導を行いました
11月1日(火)に中学3年の保健の授業で手洗い指導を行いました。現在、保健の授業では「感染症」について学んでいます。今回の授業では、感染の広がり方と手洗いの重要性に焦点を当て、予防に関しての学びを深めました。 1:教員が手洗いチェッカーを手につけた状態で、班の代表に紙とペンを配布しました。 2:生徒には配布した紙とペン...
-
中学サッカー部 滋賀県秋季総合体育大会3Bブロック優勝・冬季サッカー選手権大会出場
先日行われました、滋賀県秋季総合体育大会3Bブロックで中学サッカー部が優勝しました。 勝ち進むにつれて、自信をつけ、溌溂としたプレーが出来ました。この結果、今週末から始まります冬季サッカー選手権大会に出場します。応援よろしくお願いします。