-
守山姉妹都市の韓国・公州市 公州師範大学附設中学校の中学生とオンライン交流会を実施
12月23日(金)に本校中学生11名と、韓国の中学生13名とのオンライン交流会を実施しました。これは本校が在籍する守山市のご縁で姉妹校提携を結んだ、姉妹都市の韓国・公州市にある公州師範大学附設中学校との交流となります。2019年度は相互派遣を実施しましたがコロナ禍のため渡航がストップした後、毎年複数回のオンライン交流会...
-
中高 オンライン・アジア学生交流プログラム(Asia Student Exchang...
12月27日と28日、台湾・高雄で開催されたアジア学生交流プログラム(Asian Student Exchange Program: ASEP)に、本校の中高生徒5名(中学生3名・高校生2名)がそれぞれ大仁國民中學及び中正高級中学との合同チームで参加しました。今年のASEPには10カ国86校の大学・高校・中学の学生が参...
-
SMAP第6期 Okinawa Peace Study 学習会を実施しました
本校高校生10名と、ミシガン・アテンズ高校とトロイ高校の高校生11名とのオンライン交流会であるShiga Michigan Assembly Project For Youth (SMAP) 第6期Okinawa Peace Studyでは、今後の日米関係について考える毎月1回の学習会を継続して実施しています。 11月...
-
ポーランド相互派遣に向けて 〜日本語インターンシップボランティアプログラム渡航に向け...
2023年1月の1ヶ月間、ポーランド・クラクフにあるサンスター日本語学校での日本語教師インターンシップ生として、本校高校3年生の吉田萌さんが渡航します。これは2019年度にスタートした、大学入学前の期間を活用する本校のギャップタームプログラムの一つです。高校生活で身につけた英語や国際的素養を活用し挑戦すること、そして大...
-
世界まる見え・インドネシア交流会を実施しました
11月30日にインドネシアの教育提携先であるHarapan Vocational High Schoolとの世界まる見えオンライン交流会を実施し、本校から10名、インドネシアから11名の生徒が参加しました。 11月に本校主催で実施した全3回での世界まる見え交流会は、世界の中高生が繋がる機会を作ることを目的に実施しており...
-
日中高校生対話協働プログラムを実施しました
本校は昨年度に引き続き、国際交流基金が実施されている日中高校生対話・協働プログラムの参加校です。11月28日に実施された南京外国語学校とのオンライン交流会も、4月に交流を開始し第5回を迎えました。両校からそれぞれ12名の生徒たちが参加しています。 各グループ、ブレイクアウトルームで「お久しぶりです」と笑顔で再会。当初の...
-
世界まる見え交流会・韓国との交流を実施!
11月29日、本校との教育提携校である韓国・ジョンノ産業情報高校との世界まる見え交流会を実施し、日韓からそれぞれ14名の生徒が参加しました。 これは11月20日がUniversal Children’s Dayと制定されていることから、本校生徒たちが世界に友人のネットワークを広げてほしいという願いのもと、全3回で実施さ...
-
中高 トビタテ!留学JAPAN第8期募集に向けた校内説明会を実施しました
11月14日(月)放課後、トビタテ!留学JAPAN高校生コースの来年度に向けた校内募集説明会を実施しました。約20名の中学生・高校生・保護者様が参加し、先輩の体験談に熱心に聞き入るとともに、トビタテプログラムについて多くの質問が寄せられました。 官民協働の返済不要の留学奨学金「トビタテ!留学JAPAN」。高校生コースに...
-
高校 岐阜聖徳学園大学外国語学部杯 高校生英語レシテーション動画コンテストにて本校生...
本年9月1日より10月11日までの応募期間で実施された第6回岐阜聖徳学園大学外国語学部杯高校生英語レシテーション動画コンテストにて、本校2年7組の菖蒲池璃子さんが、堂々優勝を果たしました。ミしがンカップ滋賀県高校生英語スピーチコンテストに続く2度目の優勝となります。 英語の物語、スピーチ、映画のワンシーンなどから2分程...
-
高校 外務省主催・日韓高校生交流プログラムが終了しました
JENESYS2022日韓高校生交流プログラム、及び日韓学術交流プログラムが11月5日の最終回をもって終了しました。全国から23校が応募し選考された4校のうちの1校として、本校から10名の高校生が参加をしました。日本からは44名、韓国からは40名が参加をして実施された今回のオンライン交流は、外務省主催の対日理解促進交流...