-
異文化理解:立命館大学(RU)国際学生との交流授業
11月10日(木)、中学3年生では海外研修の事前学習の一環として、立命館大学(RU)国際学生との交流授業を実施しました。 立命館大学(RU)国際学生12名と本校に留学中の3名の高校生を招き、各クラスで交流を楽しみました。5限にはクラスに入った国際学生から、出身国の話を聞き、異文化で生活することの楽しさや、困難に直面した...
-
中高 トルコ協定校とオンライン交流会を実施しました
11月11日(金)、トルコにある本校の協定校キャルターネアナドルリセセと今年度初めてオンラインでの交流会を実施しました。中学3年生から高校3年生まで10名が参加し、トルコの高校生10名との交流を楽しみました。11月20日のInternational Children's Dayを迎えるにあたり、本校生徒たちが世界に友人...
-
第32回ミしがンカップ滋賀県高校生英語スピーチコンテストにて、本校代表2名が入賞!
11月4日にミシガン州立大学連合日本センター(彦根市)にて行われた、第32回ミしがンカップ滋賀県高校生英語スピーチコンテスト(主催:滋賀県、滋賀県高等学校等教育研究会英語教育研究部会、ミシガン州立大学連合日本センター)において、本校代表の2名の生徒が5分前後での自由題英語スピーチを行い、見事ダブル入賞を果たしました。高...
-
高校 SMAP第6期 Okinawa Peace Study 第3回学習会を実施しま...
10月21日(土)、オンラインでのSMAP第6期Okinawa Peace Study第3回学習会を実施し、立命館大学グローバル教養学部 廣野先生に基調講演を行っていただきました。本校の留学生含む高校生10名とミシガン・アテンズ高校とトロイ高校の高校生11名が参加しました。廣野先生からの「魚を与えるのではなく魚を捕まえ...
-
中学3年 ターム留学ロングコースに向けて本格準備始動!
本校では、中学3年生は3学期にニュージーランド、カナダ、オーストラリア3カ国、期間は2週間のショートコースと6週間のロングコースを合わせて全6コースの海外研修を行います。ここ2年間、コロナ禍で渡航を断念せざるをえませんでしたが、今年度は慎重に状況を注視し議論を重ねながらの実施を決定しました。ロングコースについては引率な...
-
高校 留学生―派遣・受入ともに奮闘中!
コロナ禍でストップしていた留学生の受け入れがこの夏再開し、2学期より中長期留学生の受け入れが本格再開しました。今、本校では、アメリカ、ドイツ、エストニアからやって来た3名の留学生が、高校1年生、2年生、3年生の各学年グローバスコースにて本校生と机を並べて頑張っています。本校生達も、留学生をどうしたらサポートできるか試行...
-
高校 SMAP Okinawa Peace Study始動
本校で継続して実施している、滋賀県姉妹都市であるアメリカ・ミシガン州のトロイ高校、アテンズ高校とのオンライン協働プログラム、SMAP(Shiga Michigan Assembly Project for Youth)の第6期がスタートしました。本校からは9名、ミシガンからは11名が参加します。 今期は生徒たちから...
-
中高 ウクライナ難民報告会を実施しました
9月16日本校メディアホールにて、本校と交流のあるポーランド・サンスター日本語学校の兵頭校長をお招きし、ウクライナ難民報告会を実施しました。この報告会は本校UNESCO委員及び有志によって計画、準備、運営されました。 当日は45名の生徒、教員、保護者が対面及びオンラインにて参加し、ウクライナの中高生たちからのオンラ...
-
高校 日中高校生対話・協働プログラム 第3回オンライン交流会を開催しました
今年度4月より取り組んでいる日中高校生対話・協働プログラムで、第3回のオンラインミーティングが9月28日に開催されました。日中それぞれから12名ずつが参加をし、夏の間の個人リサーチの共有を行いました。 各グループで生徒たちが決めたトピックについて、各自が調べてきた内容をシェアし、どのような形で一つのプレゼンテーショ...
-
高校 日韓高校生交流プログラム(オンライン)事前学習会が開催されました
10月1日、オンラインにて開催された日韓高校生交流プログラム事前学習会に、本校代表生徒10名が参加しました。これは外務省が推進している「対日理解促進交流プログラム」のアジア大洋州地域を対象としたJENESYS2022に基づき、公益財団法人日韓文化交流基金が実施されているプログラム「日本高校生訪韓団」に日本代表生徒の一...