-
高校 第6回滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会で最優秀賞・・・
2024年1月27日(土)に滋賀県庁で開催された第6回滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会に、高校3年生の探究科目「サイエンスAP」から1グループが参加し、「自然由来の植物繊維を用いた再生繊維の有効活用について」というタイトルで発表しました。審査の結果、見事「最優秀賞」を受賞しました。 研究メンバーは、イネ科のチ...
-
高校 くじらの博物館研修を実施しました
1月24日(土)から1泊2日で和歌山県にある太地町立くじらの博物館を中心とした研修を実施し、高校3年生の希望者20名が参加しました。 くじらの博物館では、クジラについての人類文化学を専門とする学芸員と、生物進化学を専門とする学芸員の2名の方から、博物館を案内していただきながら様々な話をしていただきました。夕食にはク...
-
高校吹奏楽部 アンサンブルコンテスト・重奏コンテスト県代表
1月14日(日)に行われました、第52回滋賀県アンサンブルコンテストに木管8重奏が出場し金賞・県代表に選出されました。また、28日(日)には第19回中部日本個人・重奏コンテスト滋賀県大会において木管8重奏・金管8重奏の2チームが出場し、ともに金賞・県代表に選出されました。合わせて、木管8重奏は彦根市教育委員会教育長賞...
-
高校サイエンスAP 課題研究「最終成果発表会」を行いました
1月18日(木)に、守山市民ホールにて、高校3年GLsコースの生徒による課題研究の最終成果発表会を実施しました。今年度は、立命館大学の理系5学部から各2名、合計10名の先生方を審査員として招聘し、さらにGLコースに進学予定の立命館守山中学校3年生、GLsコースの高校2年生と、3年8組の保護者の皆様をお迎えして、口頭発...
-
高3 「高島ええものグランプリ」にて金賞を受賞しました
本校の西澤眞凛さん(高校3年)が開発に関わった商品「メタ棒」が、「高島ええものグランプリ」にて金賞を受賞しました。 西澤さんは高3の授業「文社探究Ⅱ」において「地元高島市の活性化」をテーマに探究に取り組み、高島市の魅力を発信するため、地元の団体「シバイヌ」さんと「メタ棒」というお土産を共同制作しました。 この「メ...
-
中高 SMAP第9期をスタートしました
本校が継続して実施をしているアメリカ・ミシガンとのオンライン交流会Shiga Michigan Assembly for Youth(SMAP)の第9期がスタートしました。今回は中学3年生から高校2年生までの13名とミシガン・トロイ高校とアテンス高校の14名が参加しています。 今回のテーマは「協働プロジェクト」です...
-
高校サッカー部 滋賀県民体育大会 高校サッカー新人戦 第3位
1月14日(日)に行われました滋賀県県民体育大会(滋賀県新人戦)準決勝にて、近江高校に2対3で敗戦し、第3位となりました。今大会の各試合の結果報告です。 ■Webニュース掲載記事 「俺たちも続け」選手権準優勝、近江の大躍進が“ライバル勢”に刺激 草津東や立命館守山など、滋賀の選手たちは燃えている(SOCCER DIGE...
-
高校 ポーランドから4名の留学生を受入開始しました
ポーランド・クラクフのサンスター日本語学校とは、2016年のピーススタディ・ツアーで訪問して以来、本校への生徒受け入れを行い交流を深めてきましたが、今年も4名の留学生が本校高校へやってきました。本校生のご家庭にホストファミリーとして受入れ頂き、2月半ばまで、本校生とともに学び、暮らし、活動します。 日本語の学習歴が...
-
高校陸上部 滋賀県代表として、京都を力走!
1月14日(日)、京都で開催されました全国都道府県対抗女子駅伝競走大会に、高校2年の森谷心美さんが滋賀県代表として出場しました。 この大会は、中学生から一般の選手が9人で襷リレーをおこないます。森谷さんが任された区間は、高校生区間の7区(4km)です。 全国で活躍する強豪選手が揃うハイレベルなレースとなりました。...
-
「デジタル保健室」体験会を実施しました
立命館守山中学校・高等学校は、生徒、卒業生、教職員が協力してつくる「デジタル保健室」プロジェクトの一環として、1月9日(火)にメタバース内で保健室とサポートルームを模した「メタバース保健室」、および生成AIを活用したアンケートや対話型の学習教材を含む体験会を開催しました。この革新的な取り組みは、デジタル技術と保健室の...